2019年1月  定例山行

野呂山で新年会、高原散策

呉市川尻町


氷池は凍っていませんでした



ロッジ前で全員集合


大重岩をくぐる


アルバムへどうぞ

もう一つのアルバムはPDFファイルです


1月19日(土)〜20日(日)
 ☆天候:19日:晴れ/20日:雨のち曇りのち晴れ
 担当  機関誌グループ+三浦美雄子(責任者:三村正弘)
参加者25名
    (山行:CL 新江みどり SL 三村正弘)
    (散策:CL 三村正弘 SL 円山祥子)
三浦 若木 松尾 中島(美) 三重(成) 吉岡 川谷 宮木(一)
宮木(澄) 滝 坂井 得本 田所 杉山 原田 若林 兼本 林
松本 眞田 井原 佐々木
コースタイム
 19日
呉駅12:40⇒合同庁舎13:00⇒登山口駐車場14:15⇒兜岩コース登山口
→仏石→岩海分岐15:30→兜岩展望台→16:10野呂山ロッジ(着)
=18:00夕食(食堂:乾杯)→新年会続き(201,202室)
 20日
野呂山ロッジ10:00→弘法寺→玉すだれ滝→弘法寺山10:30→11:20
大重岩11:30→11:50野呂山ロッジ13:00→兜岩コース→14:15川尻駅14:37
報 告
≪19日≫ 呉線は豪雨災害から復旧したとは言え、まだ臨時列車の状況で時刻表は当てにならない。しかし、全員呉駅に時間通り集合し、合同庁舎前からロッジのマイクロバスで登山口駐車場へ向かう。バスの中は、「フニクリ・フニクラ」替え歌の『鬼のパンツ』や「北国の春」替え歌の『誘惑の春』などの歌声が流れ、シルバーパワーを発揮。岩海からの散策組(直接ロッジに向かう予定だった人達も加わる)と兜岩コース登山組とに分かれ、ロッジを目指す。
 海が近いのに800m以上の高さがある野呂山は兜岩コースでも勾配はきつく、冬とは思えない暖かい日和の中、汗が流れる。しかし、明日は雨の予報。下山時にと考えていた仏石にも寄り、歩を進める。岩海遊歩道分岐で岩海へ立ち寄らないグループと立ち寄るグループの2組に分かれ、それぞれロッジに到着。
 通常価格より安くなることを見越して旧機関紙部が2010年に新年会を開催して以来、何度かこのロッジでやまぼうし行事が催されたよう。しかし、本当に安くなるかはぎりぎりまで教えてもらえず、今回も折衝された三村さんのご苦労は多大。安くなっているためか利用客が多く、乾杯を兼ねた夕食を食堂で済ませ、場所を客室に移して新年会を続行。他のお客さんに迷惑のかからない部屋の配置なので思い切り楽しめる。三村さんの「鬼のパンツ」、松尾さんの「誘惑の春」、いつもながらの若木さんのゲーム等々で思いっきり童心に返って楽しむ。このようにみんなで笑い合い、笑い飛ばすことが年を重ねた私達にこそ必要と思える。(若いと思っておられる方、ごめんなさい!)
≪20日≫ 予報どおり早朝から雨。10時、雨は止み、10:30発のバスで帰る人と別れて、野呂高原東側の散策へ出かける。空海が岩窟で修業したと伝わる地に安浦町中切地区の住民が建てた弘法寺がある。岩をくり抜いて創られたそう。地区の方が連綿とお接待を続けておられるのもすごい。その寺から安登駅への道を少し下り、地蔵、不動明王、勢至などが設置ある所を経て、玉すだれの滝へ。氷瀑の写真を見たことがあるが、残念ながら水の流れは無し。そして野呂山東側の三角点へ。すぐ近くにもっと高いピークがあるらしいが、ここが俗名?弘法寺山山頂。その後、引き返して大重岩へ。流紋岩が隆起してできた野呂山ならではの景観。節理と浸食によって創られた自然の芸術は何度見てもすばらしい。ロッジへ帰り、12:00発のバスで帰る人とも別れ、ロッジのレストランで昼食を摂り、残った8人で兜岩コースを下山し、安芸川尻駅へ。昨年夏の呉線沿線の豪雨災害の凄まじさを思い出しながら帰る。

(記 新江みどり)

山行記録へ戻る
「広島の山」へ戻る