2020年の山行詳細
7月5日(日)
蕎麦の里の独立峰からの眺め
7月 定例山行☆☆ 龍頭山(928.4m)
北広島町都志見
map
(1/2.5万 琴谷・志路原)
- 交通機関 路線バス(広電バス)
- 申込締切 7月2日(木)
- 参加費 交通費実費(往復1930円)(広島バスセンター〜龍頭山登山口860円、掛札バス停〜広島バスセンター1070円)
- 集合場所
広島バスセンター7番乗り場「琴谷行き」 - 集合時間
8時40分 - 出発時間
8時53分(琴谷行き) - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、行動食、その他やまぼうし必携品
コース予定
広島バスセンター7番乗り場「琴谷行き」8:53〜10:21龍頭山登山口バス停 10:30⇒10:50龍頭山登山口⇒11:30駒ケ滝⇒11:50前龍頭⇒12:30中龍頭⇒12:50龍頭山山頂(昼食)13:30⇒掛札バス停15:17〜16:51広島バスセンター(歩行時間 約3時間30分)
★<呼び掛け>
この日は一兵山家から中野冠山の山行を予定していましたが、マイクロバス山行を当面中止にしたため参加しようと楽しみにされていた方には申し訳ありませんでした。中野冠山と同じように視界が良ければ山頂より素敵な景色が満喫できる山、龍頭山山行を計画しました。滝のほとりや木陰が暑さを忘れさせてくれる場所もあります。暑さが少しでも和らぐようにゆっくり歩きます。皆さんからの参加申し込みをお待ちしています。
8月4日(火)
平和大行進に参加しよう
8月 やまぼうし行事 国民平和大行進
府中町、平和公園
map
(1/2.5万 広島)
- 集合場所
府中町原爆慰霊碑前 - 集合時間
8時45分 - 出発時間
9時00分 - 服装・装備 炎天下の行進ですので帽子や長袖など暑さ対策を
コース予定
8:45集合場所(出発式)9:00〜9:45東区役所〜10:10駅前大橋10:25〜11:30平和公園(集結集会)
★<呼び掛け>
2020年原水爆禁止国民平和大行進に参加しましょう!1958年に始まり今年で63回を迎える国民平和大行進は、新型コロナウイルスに注意しながら、全国各地で短時間の行進やスタンディング、自治体へのヒバクシャ国際署名などに取り組み、広島にむけて行進しています。全国の労山の仲間も平和な社会でこそ登山文化の正常な発展ができると、平和行進に参加し「労山旗」をつないできます。やまぼうしは、東京→広島Aコースを歩きます。途中からでもいいです。一歩でも二歩でもご一緒に平和公園まで歩きましょう。集結集会後、労山の仲間と交流します。炎天下での行進ですので、帽子や長袖など暑さ対策をお願いします。
8月8〜9日(土・日)
くそ暑い夏は沢登りとキャンプでリフレッシュ
8月 定例山行☆☆ 奥三段峡沢登りとキャンプ
山県郡安芸太田町・北広島町
map
(1/2.5万 三段峡)
- 交通機関 自家用車
- 申込締切 7月31日(金)
- 参加費 2500円程度(食材費、自家用車分担金など)
- 集合場所・時間
8日午後1時ころ広島を出発します。集合場所や時間は参加者と自家用車が決まってから各人へ連絡します。 - 服装・装備 沢登に適した服装と装備を。テント泊をしますので食器や洗面用具、寝袋、ヘッドランプ、その他雨具、着替えなど。わからない方はお問い合わせください。ソロテントをお持ちの方はご持参下さい。
- 共同装備 テント,鍋、ランプ、コンロ、ガス、食材など
コース予定
*8日(土)広島13:00〜(食材など買い物)〜戸河内IC〜16:00聖湖キャンプ場(泊)
*9日(日)5:00起床、朝食、テント撤収8:30〜9:00奥三段峡入り口9:30⇒奥三段峡遡行、適当なところで昼食⇒14:00奥三段峡入り口 14;30〜戸河内IC〜広島IC〜16:00県庁(歩行時間約4時間)★<呼び掛け>
クソ暑い夏は沢登りにかぎる・・なんとかこのシリーズは続いています。今年は3年ぶりに聖湖キャンプ場でテント泊をします。満点の星空のもとでおいしい料理と飲み物を堪能しましょう。キャンプのみの方もけっこうです。小鳥のさえずりや森林浴を大いに楽しんで下さい。
8月22日(土)
納涼会と山登り
8月 定例山行☆ 納涼会と二ケ城山
安佐北区中深川
map
(1/2.5万 中深川)
担当 山行部
CL 中島 恵
SL 皿家 琢司
SL 川谷 伸哉
- 交通機関 広島バスまたはJR芸備線
- 申込締切 8月15日(土)
- 参加費 食材費 1500円、交通費(バスセンター〜大平バス停往復960円)
- 集合場所
広島バスセンター10番乗り場(注1,2,3を参照) - 集合時間
8時10分 - 出発時間
8時23分(赤バス小河原車庫行き、大平バス停下車) - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、食器、アルコール類は各自持参
コース予定
広島バスセンター10番乗り場8:23⇒広島駅新幹線口広島銀行前バス停8:39⇒大平バス停9:20〜9:40木ノ宗公園10:00 〜(希望者だけ二ケ城山途中まで登山)〜12:00木ノ宗公園(焼肉パーティ、交流会)14:00〜大平バス停(解散)
★<呼び掛け>
今年度は新型コロナウイルス過によりやまぼうしの山行も集まりもほとんど中止になりました。この納涼会も一時はどうなるか危ぶまれていましたが県内の状況などから判断して実施することになりました。多人数が集まり飲食しますのであまり一般の方の目に触れないように、昨年忘年山行で利用した木ノ宗公園で行うことになりました。焼肉をしますので食器を忘れませんように。JR、自家用車を利用の方は下記の注をお読み下さい。
注1:バスセンターからの赤バス(小河原車庫行き)は広島駅新幹線口の一番東側の陸橋を渡ったところの広島銀行前バス停も通ります。ここから乗車されてもOKです。時刻表では8:39となっています。
注2:芸備線を利用して参加される方は広島駅8:16〜8:51中深川駅の列車を利用し中深川駅より木ノ宗公園まで歩いていただくようになります。
注3:公園に直接自家用車で来ていただいてもOKです。(その場合は勿論お酒は駄目ですよ)
注1,2,3の場合は申し込みの時その旨をおっしゃって下さい。
8月30日(日)
素晴らしいシラカバ林、ブナ林を歩こう
8月 定例山行☆☆ 牛曳山(1144m)〜伊良谷山(1148.9m)〜毛無山(1143.7m)
庄原市西城町
map
(1/2.5万 比婆山)
- 交通機関 マイクロバス
- 申込締切 8月24日(月)
- 参加費 4000円
- 集合場所
県庁北→JR新幹線口西→中筋 - 集合時間
7:30→7:30→7:45 - 出発時間
7:30→7:40→7:55 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水(多めに)、行動食、その他やまぼうし必携品
コース予定
県庁北7:30⇒新幹線口西⇒中筋⇒広島IC8:00⇒庄原IC⇒10:00県民の森10:15〜登山口〜11:40牛曳山〜12:00伊良谷山〜12:50毛無山(昼食)13:30〜出雲峠〜15:00県民の森⇒庄原IC⇒広島IC⇒17:30県庁(歩行時間約5時間)
★<呼び掛け>
牛曳山の登山口を入ると目の前に素晴らしいシラカバ林が広がる。沢沿いに登ると滝が見えてくる。ブナ林を登り牛曳山山頂に着き、伊良谷山への縦走になる。頂上に着くと正面に立烏帽子、比婆御陵、烏帽子山と素晴らしい景色が広がる。雄大な景色を楽しみながら毛無山山頂に登ると360度の展望が待っている。比婆山連峰、吾妻山、日本海、大山、道後山と一望できる。出雲峠ではマツムシ草も待っている。昼食は様子を見て場所を決めます。自家用車の予定でしたがその後の情勢の変化によりマイクロバスに変えました。
9月13日(日)
安芸国の守護武田氏の築いた山城跡に登ろう
9月 定例山行☆☆ 武田山(410.9m)〜火山(488.3m)
広島市安佐南区
map
(1/2.5万 祇園)
- 交通機関 JR、路線バス
- 申込締切 9月10日(木)
- 参加費 交通費実費
- 集合場所
JR大町駅前(改札口を出たところ) - 集合時間
9:10 - (JR広島駅発8:41→大町駅着9:02)
- 出発時間
9:10 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、行動食、その他やまぼうし必携品
コース予定
大町駅前9:10〜登山口9:30〜カガラ山10:15〜武田山(行動食)11:30〜水越峠〜火山(昼食)〜権現峠14:40〜15:00下山口〜西春日野バス停
★<呼び掛け>
武田山の山頂からは太田川沿いの平野が一望に見渡せます。ここから西方に延びる尾根に沿って火山に登り、アップダウンを繰り返しながら権現峠から南側の春日野団地を通ってバス停に行きます。武田山では行動食を取って、次の火山山頂で昼食にします。
9月20日(日)
物見岩でティータイム!!
9月 定例山行☆☆ 白石山(540.7m)
山口市徳地
map
(1/2.5万 仁保)
- 交通機関 マイクロバス
- 申込締切 9月12日(土)
- 参加費 4000円+ティ・コーヒータイム実費
- 集合場所
中筋→県庁北→JR新幹線口西 - 集合時間
7:30→7:40→7:50 - 出発時間
7:30→7:50→8:00 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品
コース予定
中筋7:30⇒県庁北7:50⇒新幹線口西8:00⇒廿日市IC⇒徳山東IC⇒(国道379号・国道489号・県道26号)⇒11:00登山口(字夏焼中)〜12:30白石山〜12:40物見岩(昼食とお茶会)13:30〜15:00登山口⇒徳山東IC⇒廿日市IC⇒18:00中筋(歩行時間約3時間)
★<呼び掛け>
白石山は巨岩の山です。巨石には名札がついています。岩山の雰囲気を味わい、大岩の展望を楽しみながらゆっくり登りましょう。山頂下の接待岩の泉を汲んで、物見岩で食後のコーヒータイムを楽しみましょう。カップをお忘れなく。最初は自家用車での山行を予定して案内をしましたがその後の情勢の変化によりマイクロバスを利用することにしました。行程もいつもと違いますので集合場所、集合時間とも間違いのないように確認をお願いします。(中筋⇒県庁北⇒新幹線口西)
9月27日(日)
深い広葉樹林の県境を縦走
9月 定例山行☆☆ 聖山(1113.2m)〜高岳(1054.3m)
- 交通機関 マイクロバス(定員20名とします)
- 申込締切 9月19日(土)(早めにお申し込みください)
- 参加費 4000円
- 集合場所
県庁北→JR新幹線口西→中筋 - 集合時間
7:30→7:30→7:45 - 出発時間
7:30→7:40→7:55 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水(多めに)、行動食、その他やまぼうし必携品
コース予定
県庁北7:30⇒新幹線口西⇒中筋⇒広島IC⇒戸河内IC〜道の駅⇒9:10聖山登山口9:30〜十文字峠(衣服調整)〜11:10聖山〜12:30県境匹見分岐〜13:10高岳山頂(昼食)13:50〜14:50下山口(高岳登山口)〜聖山駐車場⇒戸河内IC⇒広島IC⇒18:00広島駅(歩行時間約4時間30分、歩行距離約9km)
★<呼び掛け>
聖山・高岳は西中国山地に属し三段峡の最奥地、聖湖の上に連なる山です。県境の自然林の縦走路を歩き、高岳山頂からの眺望は抜群で聖湖が箱庭のように美しく見えます。昼食は高岳の予定ですが、県境匹見分岐あたりで取るかもしれません。ゆっくり歩きます。まだ暑い時期です。水分も多めに持参ください。昼食が遅くなるので行動食も忘れずに。芸北の秋を楽しみましょう。
10月4日(日)
ふれあい障がい者登山で西条の山へ
10月 定例山行☆ 龍王山(575.1m)
東広島市西条町
map
(1/2.5万 安芸西条・白市)
CL 得本 真人
SL 林 克己
SL 中島 恵
SL 若木 一之
SL 永谷 章彦
- 交通機関 JR山陽本線
- 申込締切 9月27日(日)
- 参加費 広島、西条往復1160円、豚汁300円
- 集合場所
JR西条駅北口 - 集合時間
9:15 - (広島駅発8時31分〜西条駅9時8分:白市行き)
- 出発時間
9:20 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品
コース予定
西条駅北口9:20〜9:50憩いの森公園(トイレ)10:20〜12:00龍王山頂上(昼食、交流会)13:30〜15:00憩いの森公園(解散)(西条駅発15:05,15:23、15:35,15:51があります)
★<呼び掛け>
コロナのためどうしようかなと思っていましたが、福祉バスが2台とれたこともあり計画しました。障がい者の皆さんもコロナで施設行事が中止されていると聞きました。障がい者の皆さんにも一日自然の中で楽しく過ごしていただけるようみなさんのご協力をお願いします。やまぼうしの皆さんには申し訳ありませんがJRでお願いします。
10月10日(土)
地域住民から愛される里山から見える景色
10月 定例山行☆☆ 松笠山(374.3m)〜二ケ城山(482.8m)
広島市東区・安佐北区
map
(1/2.5万 中深川・祇園)
- 交通機関 JR芸備線、路線バス
- 申込締切 10月8日(木)
- 参加費 交通費実費
- 集合場所
JR芸備線:戸坂駅 - 集合時間
9:15 - (広島駅発9時01分〜戸坂駅9時11分)
- 出発時間
9:15 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、行動食、その他やまぼうし必携品
コース予定
戸坂駅9:15〜松笠観音寺10:05〜松笠山頂上10:50〜がまケ峠(二ケ城山登山口)11:20〜12:20二ケ城山頂上(昼食)13:00〜加坊山頂上14:15〜三田ケ峠15:30〜大平バス停(16時ころ)(歩行時間約5時間)
★<呼び掛け>
戸坂駅近くの金毘羅神社の滝にはじまり、松笠観音寺、境内には空海の霊水と呼ばれる古い井戸もありその冷たさを味わうことが出来ます。二ケ城山登山口近くにある菰口憩いの森も、山に囲まれた季節ごとに花が咲く素敵な公園です。地域のいろいろな場所を発見しながら里山を歩き、スポーツの秋を一緒に楽しみませんか。
10月24〜25日(土・日)
中国地方第2位の高峰氷ノ山とすそ野に広大な高原を広げる扇ノ山
10月 グループ山行☆☆ 氷ノ山(1510m)・扇ノ山(1310m)
兵庫県養父市・新温泉町、鳥取県若桜町・八頭町・鳥取市国府町
map
map
(1/2.5万 氷ノ山・扇ノ山)
- 交通機関 マイクロバス
- 申込締切 定員16名まで
- 参加費 30000円(参加者15名で)
- 集合場所
JR広島駅新幹線口 - 集合時間
7:15 - 出発時間
7:20 - 服装・装備 基本の服装・装備、その他やまぼうし必携品
コース予定
10月24日(土):広島駅新幹線口7:20⇒中筋駅7:40⇒広島IC⇒津山IC⇒智頭IC⇒河原IC⇒13:00姫路公園登山口〜14:45扇ノ山山頂〜16:00水とのふれあい広場⇒17:00湯村温泉(泊)
10月25日(日):湯村温泉8:00⇒氷ノ山キャンプ場9:30〜氷ノ越〜12:00氷ノ山山頂〜三の丸〜スキー場リフト乗り場15:00⇒若桜⇒河原IC⇒広島IC⇒中筋⇒19:30広島駅
<補足>
宿泊は夢千代の里・湯村温泉「観光旅館さんきん」(兵庫県美方郡新温泉町湯1217)。24日の昼食は車中で弁当(持参またはSAで購入)
11月1日(日)
白木山を長距離縦走
11月 定例山行☆☆☆ 白木山(889.8m)〜中尾山〜根の谷登山口
安佐北区白木町
map
(1/2.5万 中深川・可部)
- 交通機関 JR芸備線
- 申込締切 10月27日(火)
- 参加費 交通費実費(IKOKA使用不可です)
- 集合場所
芸備線白木山駅(白木山駅にはトイレがありません。車内ですませてください) - 集合時間
8:45(広島駅7:53〜8:43白木山駅) - 出発時間
8:50 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、行動食、その他やまぼうし必携品、あればストック(長距離歩行のため)
コース予定
白木山駅8:50〜登山口9:00〜穴地蔵〜五合目〜水場〜11:25白木山山頂(昼食)12:00〜中深川・可部方面分岐鉄塔13:10〜15:50根の谷登山口(歩行時間約7時間、歩行距離約13km)
★<呼び掛け>
歩行距離13キロ、歩行時間約7時間の長距離縦走になります。白木山までは正面登山口を登ります・そこから中深川分岐までは整備された道を歩きます。そこから道ははっきりしていますが落ち葉の多い道を歩きます。3時間くらいの長い下りになります。11月実施なので歩きやすいと思います。体力に自信のある方参加お待ちしています。根の谷登山口に下山ののちは流れ解散としますがJR中島方面(可部線)15:51発か15:56発、16;00発、 JR下深川方面(芸備線)16:12発か、16:32発、16:52発の列車があります。
11月15日(日)
急登の頂は素晴らしい眺望
11月 定例山行☆☆ 金木山(719m)
島根県浜田市金城町
map
(1/2.5万 波佐・石見今福)
- 交通機関 マイクロバス
- 申込締切 11月8日(日)
- 参加費 4000円
- 集合場所
県庁北→JR新幹線口西→中筋 - 集合時間
7:30→7:40→7:55 - 出発時間
7:40→7:50→8:05 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品
コース予定
県庁北7:40⇒新幹線口西⇒中筋⇒広島IC⇒戸河内IC⇒(国道191号・国道186号)⇒金城町⇒9:50小国バス停〜10:10金木山登山口10:20〜11:40金木山山頂(昼食)12:30〜13:40小国バス停14:00⇒金城町⇒戸河内IC⇒広島IC⇒17:00県庁北(歩行時間約2時間)
★<呼び掛け>
案内書によれば・・春の新緑、夏や秋の紅葉のころがもっともよいシーズンと言える。特に秋の盛りの10月中旬ごろは赤や黄の色とりどりの紅葉が大変美しく・・・云々と書いています。残念ながら少し時期が遅いのでその素晴らしい紅葉を楽しむことはできないかもしれません。しかし山頂からの展望は素晴らしく、北には山並みの向こうに日本海、北東には大江高山、三瓶山、西に目を転ずると漁山、名峰・大麻山、さらに青野山、十種ヶ峰が、南側には広島県境の大佐山や雲月山が連なります。かなりの急登ですが歩行時間は短いのでゆっくり歩きましょう。
11月22日(日)
眼下に瀬野川の流れ、右手に長大な鉾取山塊
11月 定例山行☆☆ 城山(495.6m)〜蓮華寺山(373.5m)
広島市安芸区
map
(1/2.5万 海田市・中深川)
- 交通機関 JR+スカイレール
- 申込締切 11月17日(火)
- 参加費 交通費実費
- 集合場所
JR瀬野駅:改札口を出たところ:2F - (スカイレールに乗ります)
- 集合時間
8:40(広島駅8:11〜8:31瀬野駅)(糸崎行き) - 出発時間
8:40 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、行動食、その他やまぼうし必携品
コース予定
瀬野駅8:40〜スカイレールみどり口駅8:50⇒みどり中央駅〜9:20登山口9:30〜セノの分岐〜10:40城山10:50〜427mの分岐〜12:10蓮華寺山(昼食)13:00〜14:10蓮華寺〜安芸中野駅(解散)(歩行時間約4時間、歩行距離約7km)
★<呼び掛け>
安芸区のJR山陽本線に沿うように連なる山々です。今回は瀬野駅からスカイレールを利用して、みどり坂団地上登山口から城山に登り、蓮華寺山へと縦走し、弘法大師ゆかりの蓮華寺へ下山します。城山からは目の前に安芸アルプスの山々が連なり眺めの良い頂上です。蓮華寺山までは少しずつ下り、昼食の後88体の地蔵が並ぶ道を蓮華寺へと下ります。低山ですが、歩きごたえのある縦走路です。足元に気を付けてゆっくりと歩きます。
11月29日(日)
歴史薫る広島の裏山
11月 定例山行☆ 宗箇山(356m)〜小茶臼山(201.7m)
広島市西区
map
(1/2.5万 祇園・広島)
- 交通機関 JR可部線
- 申込締切 11月27日(金)
- 参加費 交通費実費
- 集合場所
JR三滝駅 - 集合時間
9:00(広島駅8:41〜8:53三滝駅) - 出発時間
9:00 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、行動食、その他やまぼうし必携品
コース予定
三滝駅9:00〜登山口9:10〜宗箇山10:10〜11:30小茶臼山(昼食)12:30〜13:00JR西広島駅北口(解散)
★<呼び掛け>
三滝寺山門から北の登山道に入り、急な山道を上がると宗箇山に着きます。天気が良ければ広島の中心街を通して瀬戸の島々が見えます。頂上から大迫団地に向かい新峠を通り、大迫団地から山道に入り急な道を上がり、右手に進み小茶臼山に至ります。そこで昼食をとります。それからは下りのコースとなり30分で西広島駅北口に着きます。
12月6日(日)
今年はネズミ年、子の岳(ねのだけ)でチュー食を
12月 定例山行☆☆ 天狗城山(293m)〜子の岳(504m)〜明神山(502m)
広島市安芸区
map
(1/2.5万 海田市・吉浦)
- 交通機関 JR呉線
- 申込締切 12月1日(火)
- 参加費 交通費実費(広島駅〜呉ポートピア駅 片道330円)
- 集合場所
呉ポートピア駅改札口そば - 集合時間
8:50(広島駅8:05〜8:45呉ポートピア駅) - 出発時間
9:00 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、行動食、その他やまぼうし必携品
コース予定
呉ポートピア駅9:00〜9:25天狗城山登山口〜10:10天狗城山頂〜10:45中天狗城山頂〜11:25小松尾山頂〜12:15子の岳(昼食)12:45〜13:00絵下山展望台〜13:45明神山〜14:45高尾山城址(展望地)〜15:15天神道登山口〜15:35坂駅(歩行時間約5時間、歩行距離約10km)
★<呼び掛け>
天狗城山からは広島湾、呉湾、江田島湾が一望できます。さらに外国へ物資を運ぶ大型船、観光客を乗せた中型船、海産物を運ぶ小型船など働く船舶の往来も見えます。歩行距離はやや長めで、厳しい登りあり岩場ありの面白いコースです。本年は子(ネズミ)年、干支に因んで子の岳にも登ります。絵下山は展望台での小休止兼トイレ休憩のみとして山頂(三角点)には行きません。(山頂に行く希望者が多い場合は柔軟に対応します。)皆さまの参加をお待ちしています。
12月9日(水)
呉婆々宇山で森林浴を!!
12月 平日山行☆☆ 呉婆々宇山(681.8m)
広島市安芸区・東区
map
(1/2.5万 中深川・海田市)
- 交通機関 広電バスまたは自家用車(みくまり駐車場へ集合)
- 申込締切 12月6日(日)
- 参加費 交通費実費
- 集合場所
広電バス城ケ丘バス停 - 集合時間
8:35(みくまり駐車場へ集合の方は8:50分までに集合) - (広電バス:県庁発8:09〜広島駅8:18〜城ケ丘8:31)
- 出発時間
8:35 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品
コース予定
城ケ丘バス停8:35〜みくまり駐車場〜みくまり神社〜草摺りの滝〜バクチ岩〜呉婆々宇山山頂〜高尾山〜岩谷観音〜みくまり駐車場(解散)
★<呼び掛け>
登りは林の中を森林浴を浴びながら、林道を4回横切りバクチ岩から呉婆々宇山に登ります。下山は見晴らしがよくなり、景色を楽しみながら下山します。なお道中あちこちで災害復旧の工事が行われていますので場合によってはコースの変更もあります。
12月13日(日)
窓ケ山から向山を縦走
12月 定例山行☆☆☆ 窓ケ山(710.8m)〜向山(665.6m)
広島市佐伯区・安佐南区
map
(1/2.5万 川角)
- 交通機関 公共の乗り物(JR広島駅8時5分発〜五日市駅8時22分着) タクシー(五日市駅〜白川登山口))
- 申込締切 12月6日(日)
- 参加費 交通費実費(タクシー料金は1,000円前後)
- 集合場所
五日市駅南口 - 集合時間
8:30 - 出発時間
8:30(広島駅発8:05〜五日市駅着8:22) - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品
コース予定
白川登山口9:00〜575三角点9:50〜11;10西峰〜11:30東峰(昼食)12:00〜13:15仏峠〜13:50奥原の岩場14:00〜14:10向山頂上14:20〜15:20鉄塔〜15:40こころ下山口(横川行のバス停まで5分)
★<呼び掛け>
佐伯区の白川登山口から安佐南区のこころ登山口までのコースを歩いてみませんか。予定のコースは人の手が入り過ぎていないので自然の山道を楽しむことが出来ます。コースには展望の良い幾つかのスポットがあり広島湾を一望することが出来ます。また、向山の奥原の岩場からの展望は素晴らしく、見通しの良い日は四国の山々が見えることもあり、のうが高原、羅漢山、東郷山等までかなりの範囲が一望できます。今まで佐伯区からの視点での景色を見る機会が少なかったと思いますので、この度は景色も楽しんで頂きたいと思います。終盤までアップダウンが続き向山からの下りは急こう配です。脚力、体力が安定した方が参加されますようにお願いします。
12月20日(日)
忘年山行とお茶会
12月 定例山行☆ 鈴ケ峰山(320.6m)
広島市西区井口町
map
(1/2.5万 広島)
- 交通機関 JR山陽本線または広電宮島線
- 申込締切 12月16日(水)
- 参加費 交通費実費とお茶代100円
- 集合場所
山陽本線新井口駅前 - 集合時間
10:10 - 出発時間
10:15 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品
コース予定
新井口駅10:15〜10:30登山口(井口台中上・鈴ケ峰憩いの森入り口)〜11:20鈴ケ峰山頂11:40〜12:20鈴ケ峰公園(昼食及びお茶会)14:00〜14:15新井口駅(解散)
★<呼び掛け>
時節柄、南向きで暖かく交通機関より手頃な鈴ケ峰山を選びました。山行後に鈴ケ峰公園にて昼食及びお茶会を開くことにしました。未だ新型コロナが衰えず、3密をさけての風通しのいい場所は話に盛り上がりを欠きますが、来る年の山行に思いを馳せませんか。
1月1日(金・祝日)
初日の出山行とお雑煮
1月 定例山行☆ 岩屋観音(400m)
安芸郡府中町
map
(1/2.5万 中深川・海田市)
- 交通機関 早朝なのでバスは動いていません
- (交通手段については相談ください)
- 申込締切 12月28日(月)
- 参加費 お雑煮材料費若干
- 集合場所
府中町広電バス城ケ丘バス停 - (わからない方は三浦までお問合せ下さい)
- 集合時間
5時30分 - 出発時間
5時30分 - 服装・装備 基本の服装・装備、ヘッドランプ(必ず)、その他やまぼうし必携品、寒いので防寒対策を
- 持参物 お雑煮用食器、お湯500cc、飲み物は各自
コース予定
広電城ケ丘バス停5:30〜城ケ丘団地〜6:40岩屋観音寺跡〜6:55岩屋観音(初日の出を迎える)7:30〜7:40岩屋観音寺跡(お雑煮とお神酒で新年を祝う)9:00〜10:00城ケ丘バス停(解散)(歩行時間約2時間30分)
★<呼び掛け>
恒例の初日の出山行です。いつものようにお雑煮を作ります。お神酒もいただきながらいろいろな話に花が咲きます。新しい年の始まりを山の上で祝いませんか。なお悪天の場合は中止にするかもしれません。その場合は連絡をしますので予め申し込みをしてください。
1月10日(日)
新年恒例の宮島弥山
1月 定例山行☆☆ 宮島弥山(529.7m)
廿日市市宮島町
map
(1/2.5万 厳島)
- 交通機関 JR山陽本線、フェリー
- 申込締切 1月5日(火)
- 参加費 交通費実費(フェリー代 片道180円)
- 集合場所
宮島桟橋(宮島に渡ったところ) - 集合時間
8:50 - (広島駅発7:33〜宮島口駅8:02)(フェリー松大汽船8:30 JRフェリー8:40)
- 出発時間
9:00 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品
コース予定
宮島桟橋9:00〜大元公園(準備体操、衣服調整)9:50〜12:15御山神社(昼食)12:45〜13:10弥山頂上〜ロープウェイ獅子岩駅〜ロープウェイ萱谷駅〜15:40もみじ谷公園(現地解散)
★<呼び掛け>
新年恒例の宮島弥山に登りましょう。登りは大元公園から登り、お昼は御山神社で取ります。下りは尾根道を瀬戸内の景色を楽しみながら下ります。今回はいつも楽しみな「ぜんざい」はコロナ過のため残念ながらありません。
1月17日(日)
安佐北区のヘソ
1月 定例山行☆ 高松山(338.7m)
広島市安佐北区可部
map
(1/2.5万 可部)
- 交通機関 JR可部線
- 申込締切 1月15日(金)
- 参加費 交通費実費(広島駅〜可部駅 片道330円)
- 集合場所
JR可部駅東口(旧道側の出口です) - 集合時間
9:15(広島駅発8:20〜可部駅着9:05) - 出発時間
9:20 - @トイレは可部駅で済ませておいてください。
- 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品(ロープ、シュリンゲ、カラビナを忘れずに)
- *ロープ、シュリンゲ、カラビナを持っていない方の参加もOKです。
コース予定
可部駅9:20〜登山口9:40〜与助丸跡〜10:30馬場跡・井戸跡広場〜11:00三の丸・高松神社〜11:20二の丸〜本丸・11:30高松山山頂(昼食、ロープワーク)〜鐘の壇13:00〜桐原分岐〜13:30上原登山口(解散)(歩行時間約2時間30分)
★<呼び掛け>
安佐北区可部地区にそびえ立つ円錐形の高松山は低山ながら所々に急登もあり登りごたえのある山です。別名、熊谷山、大文字山とも呼ばれ、中世の武将、熊谷氏が城を構えた山でもあります。頂上からの眺望は素晴らしく、周囲の山々や広島湾まで見渡すことが出来ます。2014年8月の集中豪雨により山の周囲が大きな被害を受け、従来の登山道も被害を受けたため進入禁止になっている個所もあり、今回は尾根道から頂上へ登ります。昨年は台風の影響で悪天候のため中止になり、今回はリベンジ登山です。昼食後、ロープワークと安全登山のお話を予定しています。サクッと登れる山です。ゆっくり登りますので気軽に参加してください。
2月7日(日)
雪山で遊ぼう
2月 定例山行☆☆ 深入山(1152.7m)
山県郡北広島町
map
(1/2.5万 三段峡)
- 交通機関 マイクロバス
- 申込締切 1月29日(金)
- 参加費 4000円
- 集合場所
県庁北→JR新幹線口西→中筋 - 集合時間
7:30→7:30→7:45 - 出発時間
7:30→7:40→7:55 - 服装・装備 冬の山の服装・装備(寒い日になることがあります)、手袋など防寒具、スパッツ、雨具、サングラス(あれば)、弁当、飲料水、テルモス(お湯)、ワカン(またはスノーシュー)、+(あれば軽アイゼン)、ストック(雪用リング付き)、その他やまぼうし必携品 (ワカンのない方はあらかじめ相談下さい。参加されない会員の方からお借りするなど手配します。)(スノーシューは道の駅「来夢とごうち」でレンタルしています。事前予約が必要なので、希望の方はご連絡ください。料金は、板のみ1500円、ストック500円、板・ストック・スノーシューズセット3000円)
コース予定
県庁北7:30⇒新幹線口西⇒中筋⇒広島IC8:00⇒8:35戸河内8:45⇒9:40いこいの村ひろしま10:10〜12:00深入山山頂〜12:15九合目休息小屋(昼食)13:15〜14:15いこいの村ひろしま14:45⇒戸河内IC15:15⇒15:50広島IC⇒16:15県庁北(歩行時間約3時間)降雪の状況でコースは変更します。
★<呼び掛け>
年末から降雪があって、雪はたくさん積もっています。積雪が多いと見込まれることから、コロナ過で体力が落ちていることも考えて、目的地を楽な深入山に変更します。去年、一昨年と雪不足で、雪の里山を楽しむことが出来ませんでした。長期予報では今年は期待できそうです。雪景色は感動的で、雪の里山歩きはとても楽しいものです。折角近くの里山で容易に雪山を楽しめる地域に住んでいます。チャレンジしてみて下さい。ワカン、ストックなどを持っていない方、不明なことなどCL、SLに連絡して下さい。
2月14日(日)
市街地を一望!広島アルプスを鈴ケ峰より己斐峠まで
2月 定例山行☆☆ 鈴ケ峰(320.6m)〜鬼ケ城(282.5m)〜柚木城山(339.6m)
広島市西区
map
(1/2.5万 広島・祇園)
- 交通機関 JR山陽線
- 申込締切 2月11日(木)
- 参加費 交通費実費
- 集合場所
JR山陽本線新井口駅 - 集合時間
8時55分 - (広島駅8:35〜新井口駅8:50)
- 出発時間
9時00分 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品
コース予定
新井口駅9:00〜登山口〜鈴が峰東峰〜西峰〜道行地蔵〜11:45八畳岩(昼食)12:30〜鬼ケ城山山頂〜草津道路〜見越山〜柚木城山山頂〜15:15己斐峠バス停
★<呼び掛け>
鈴が峰山頂を経て八畳岩は見晴らしの良い大きな岩です。美鈴が丘団地や向山方面が一望できます。柚木城山山頂は広島市街を眺望することが出来ます。瀬戸の海をゆっくり眺めながら己斐峠に向かいます。春間近の山行を楽しみましょう。
2月28日(日)
行者山から傘山縦走ロングコース
2月 定例山行☆☆☆ 行者山(313.1m)〜傘山(649.6m)
- 交通機関 JR山陽線
- 申込締切 2月24日(水)
- 参加費 交通費実費
- 集合場所
JR山陽本線玖波駅西口(山側) - 集合時間
8時40分 - (広島駅7時52分〜玖波駅8時32分)
- 出発時間
8時50分 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品
コース予定
玖波駅8:50〜9:00大歳神社〜登山口9:05〜石鎚神社9:15〜行者山10:05〜玖波槍10:20〜傘山東登山口10:45〜孤高の松〜天狗の踊り場11:42〜傘山頂上11:57〜12:00極楽岩(昼食)12:30〜分岐13:00〜西小傘13:10〜八畳岩13:30〜傘山西登山口13:40〜キャンプ場14:10〜メープルヒル病院前登山口14:40〜14:50玖波駅(歩行距離約11km、歩行時間約5時間)
★<呼び掛け>
今回は行者山から傘山へ縦走する少し長めのコースを歩きます。行者山はその名の通り行者の修験場として知られる山で四国の石鎚山からご神霊を迎えた霊山です。山頂からの展望は素晴らしく眼下に大竹や岩国の工業地帯、瀬戸内海に浮かぶ島々が一望できます。傘山は急登が続きますが所々にある奇岩や展望が疲れを癒してくれます。難所は特にありませんが行者山から傘山までの距離が少し長いので体力、脚力に自信のある方縦走にチャレンジしてみませんか。
3月7日(日)
瀬戸の海を見ながら、島の春を探しに
3月 定例山行☆☆ 古鷹山(394.0m)〜クマン岳(399.8m)
江田島市
map
(1/2.5万 江田島・似島)
- 交通機関 高速艇、バス、フェリー
- 申込締切 3月2日(火)
- 参加費 交通費実費
- 集合場所
宇品港 - (乗船券は11人以上の場合は回数券を買いますので個人で買わないで下さい)
- 集合時間
9時10分(遅れないように) - 出発時間
9時24分 高速艇 乗船 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、行動食、その他やまぼうし必携品
コース予定
宇品港9:24⇒小用港9:55⇒奥小路登山口10:15〜11:40古鷹山頂上(昼食)12:20〜クマン岳登山口12:50〜13:20クマン岳13:40〜切串下山口14:50〜切串港⇒宇品港(歩行時間約4時間、歩行距離約6km)
★<呼び掛け>
古鷹山は江田島の中央に鷹が翼を広げたように雄々しくそびえ立つ山です。山頂には方位盤があり360度の素晴らしい展望です。昼食ののち、クマン岳に縦走します。瀬戸の穏やかな海を眺めながら、島の春を探しに出かけませんか?
3月14日(日)
休火山に登り津和野町散策
3月 定例山行☆☆ 青野山(907.6m)
島根県津和野町
map
(1/2.5万 津和野)
- 交通機関 マイクロバス
- 申込締切 3月7日(日)
- 参加費 4500円
- 集合場所
県庁北→JR新幹線口西→中筋 - 集合時間
7:20→7:20→7:35 - 出発時間
7:20→7:30→7:45 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品
コース予定
県庁北7:20⇒新幹線口西⇒中筋⇒広島IC⇒筒賀PA⇒六日市IC⇒(国道187号、県道3号、県道226号)⇒笹山登山道⇒青野河原駐車場(トイレ、ストレッチ)⇒青野河原登山口9:30〜11:20青野山頂上(昼食)12:20〜笹山登山口13:20⇒津和野市内散策15:30⇒六日市IC⇒広島IC⇒県庁北
★<呼び掛け>
青野山の山行は20年ぶりの2回目です。小京都津和野町の東方に位置し、どこから見てもお椀をかぶせたようなトロイデ式(鐘状)休火山で、周りの山とは一風異なる美しい山体です。青野河原登山口から時計回りに周回するコースです。道は整備されていますが、急登が続き登りがいがある山ですのでゆっくり休息を取りながら登ります。下りも急な横木のある階段ですので気を付けて下りたいと思います。その後、13時20分前後下山すれば津和野市内を2時間余り散策します。
4月4日(日)
春の山行スタート(お花見山行)
4月 定例山行☆☆ 呉婆々宇山中腹の東屋
広島市東区・安芸郡府中町
map
(1/2.5万 中深川・海田市)
- 交通機関 広電バス又は自家用車
- 申込締切 4月1日(木)
- 参加費 実費
- 集合場所
広電バス城ケ丘バス停 - (自家用車の場合はみくまれ峡駐車場)
- 集合時間
広電バス城ケ丘バス停9時30分 - (県庁前 9:00発〜広島駅南口 9:09〜城ケ丘バス停9:23着)(
- (みくまり駐車場の方は10:00)
- 出発時間
10時10分 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品
コース予定
城ケ丘バス停9:30〜みくまり峡駐車場10:10〜みくまり峡上の公園11:10〜12:00呉婆々宇山中腹東屋(昼食)13:00〜14:00みくまり峡入り口(解散)
★<呼び掛け>
4月のお花見山行は真道山で計画していましたが、お花見シーズン、船や山頂で人が密になる事が予想されるため行先を変更し、呉婆々宇山中腹にある東屋で景色や桜を楽しむ、のどかな桜見物を計画しました。2021年度、春の山行のスタートを一緒に歩きませんか。皆様の参加申し込みをお待ちしています。