2023年の山行詳細
1月1日(日)
初日の出をお雑煮とお神酒で
1月 定例山行☆ r=1.1 岩谷観音(イワヤカンノン:400m)
東区温品、安芸郡府中町 map (1/2.5万 中深川・海田市)
- 交通機関 早朝なので公共交通機関は動いていません
(交通手段については相談ください) - 申込締切 12月28日(水)
- 参加費 お雑煮材料費若干
- 集合場所
府中町広電バス城ケ丘バス停
(分からない方は三浦までお問い合わせください) - 集合時間
午前5時30分 - 出発時間
午前5時30分 - 服装・装備 基本の服装・装備(寒くないように防寒対策を)、ヘッドランプ必ず必要、その他やまぼうし必携品
- 持参物
お雑煮用食器、お湯500cc、飲み物・おつまみは各自
コース予定
城ケ丘バス停5:30〜城ケ丘団地〜6:40岩谷観音寺跡〜6:55岩谷観音(初日の出を迎える)7:30〜7:40岩谷観音寺跡(お雑煮とお神酒で新年を祝う)9:00〜10:00城ケ丘バス停(解散)(歩行時間約2時間30分)
★<呼び掛け>
毎年恒例の初日の出山行です。岩谷観音で初日の出を迎えます。その後、岩谷観音寺跡の広場まで下り、お雑煮とお神酒、持ち寄りのお正月料理で新しい年の始まりを祝います。健康を願い、また今年の抱負など語り合いましょう。なおお天気の悪いときは中止にするかもしれません。その場合は連絡をしますのであらかじめ申し込みをしてください。集合時間には遅れないように気を付けて下さい。コロナ感染がまだまだ気になるところです。十分に気をつけましょう。また体調の悪い方は遠慮なくご連絡ください。
1月8日(日)
宮島の山歩きは魅力がいっぱい
1月 定例山行☆☆ r=(A)1.7, (B)2.2+
宮島弥山(ミヤジマミセン:529.8m)
廿日市市 map
- 交通機関 JR、フェリー
- 申込締切 12月30日(金)
- 参加費 実費
- 集合場所
宮島桟橋(宮島に渡った所) - 集合時間
Aコース、Bコースとも8:40(広島駅7:33〜8:01宮島口駅〜フェリー8:30〜宮島桟橋8:40) - 出発時間
Aコース、Bコースとも8:50 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品
Aコース予定
宮島桟橋8:50〜9:30大元公園(挨拶・準備運動)9:50〜原始林石碑10:25〜富士岩10:40〜駒ヶ林分岐11:50〜12:15御山神社(昼食)13:00〜求聞寺堂〜13:15弥山13:40〜(もみじ谷コースで下山)〜14:50紅葉谷公園(解散)15:00
Bコース予定
宮島桟橋8:50〜9:30大元公園(挨拶・準備運動)9:50〜11:10前峠山(423m)〜11:35分岐(四差路)〜12:20三剣山(昼食)12:50〜13;50弥山山頂14:10〜15:00久久能智の聖木15:15〜15:25もみじ谷公園(解散)
★<呼び掛け>
Aコース:古代より島全体が信仰の対象で1996年12月に厳島神社が世界遺産に登録されました。世界遺産に指定されている面積は厳島神社の建物、正面の海、弥山原生林を含む431.2ヘクタールだそうです。行きは公認のルートの一つである大元コースの自然を味わいながら宮島弥山を満喫しましょう。皆さんのご参加をお待ちしています。 Bコース:この度は使用される事が少ないコースを歩きます。ロープ、岩場があり少々スリル感がある場所があり宮島の山歩きの魅力をより楽しめると思います。危険箇所あり、できれば10名ほどで歩ければと思っています。この度は2コースに分かれて登りますので申し込みの際は、ご希望のコースを記載して下さい。
1月22日(日)
松笠山から標高の割に雄大な尾根の二ケ城山へ
1月 定例山行☆☆ r=1.8
松笠山(マツカサヤマ:374.3m)〜二ケ城山(フタツガジョウザン:482.8m)
広島市東区・安佐北区 map (1/2.5万 中深川・祇園)
- 交通機関 JR芸備線、路線バス
- 申込締切 1月19日(木)
- 参加費 交通費実費
- 集合場所
JR芸備線戸坂駅 - 集合時間
9:15(広島駅発9:02〜戸坂駅着9:12) - 出発時間
9:15 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品
コース予定
戸坂駅9:15〜10:05松笠観音寺〜10:50松笠山頂上〜菰口憩いの森〜11:20蝦蟇ケ峠〜12:20二ケ城山頂上(昼食)13:00〜14:20馬木登石バス停(解散)(歩行時間約4時間)
★<呼び掛け>
広島駅からのアクセスも良く親しみのある山。金毘羅神社の龍の水行場、松笠観音寺の境内の井戸水、天然記念物の杉、ヒノキ、アベマキ、モッコクの巨樹あり、静寂の中に癒しを感じる。松笠山頂まで登り、菰口憩いの森まで下山。蝦蟇ケ峠(二ケ城山登山口)より二ケ城山を目指します。山頂付近は岩場などあり、変化ある山を楽しめます。この時期安佐北区は雪が多く大変な山行になる事もあります。ゆっくり登りたいと思います。昼食が遅くなることもありますので行動食を持参していただければと思います。
2月19日(日)
雪山で遊ぼう
2月 定例山行☆☆ r=1.0+
恐羅漢山(オソラカンザン:1346.2m)
山県郡北広島町 map (1/2.5万 三段峡)
- 交通機関 マイクロバス
- 申込締切 2月10日(金)
- 参加費 4000円
- 集合場所
県庁北→JR新幹線口西→中筋 - 集合時間
7:30→7:30→7:45 - 出発時間
7:30→7:40→7:55 - 服装・装備 基本の服装・装備(寒い日になる事があります)、手袋など防寒具、スパッツ、サングラス(あれば)、弁当、飲料水、テルモス(お湯)、ワカン(またはスノーシュー)、ストック(雪用リンク付き)、その他やまぼうし必携品(ワカンなどのない方は相談ください。会員の方からお借りするなど手配します)
コース予定
県庁北7:30⇒新幹線口西7:40⇒中筋7:55⇒広島IC⇒戸河内IC⇒8:35戸河内道の駅8:40⇒9:30牛小屋高原登山口10:00〜10:20百本杉〜11:10尾根道〜12:30恐羅漢山山頂(昼食)13:00〜14:20百本杉〜14:40牛小屋高原登山口15:00⇒戸河内IC⇒広島IC⇒中筋⇒県庁⇒16:30広島駅北口(歩行時間約4時間)降雪の状況でコースは変更します。雪がなくても登山を楽しみます。
★<呼び掛け>
今年のスノーハイクは広島県最高峰「恐羅漢山」に登りましょう。12月に降雪があってスキー場もオープンしました。冬は空気が澄んで好天に恵まれると空の青さ、くっきりと見渡せる景色は格別です。百本杉から尾根筋の登山道まで直登します。夏では藪漕ぎですが、雪が積もって快適に歩けます。地形を見ながら地図とコンパスを頼りにルートを探して歩きます。さあ、スノーハイクにもチャレンジしてみて下さい。ワカン、ストックなどない方、不明なことなど連絡して下さい。
2月26日(日)
早春の鈴が峰〜柚木城山を歩きましょう
2月 定例山行☆☆ r=2.0
鈴が峰(スズガミネ:320.6m)〜柚木城山(ユズキジョウザン:339.6m)
広島市西区 map@ mapA (1/2.5万 広島・祇園)
- 交通機関 JR山陽線
- 申込締切 2月23日(金)
- 参加費 交通費実費
- 集合場所
JR新井口駅 - 集合時間
8:40(広島駅発8:10) - 出発時間
8:45 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品
コース予定
JR新井口駅8:45〜鈴が峰公民館〜ウグイス園地経由〜鈴が峰山頂〜西峰〜鈴が峰山頂(昼食)〜鬼ケ城山〜柚木城山〜己斐峠〜西広島駅
★<呼び掛け>
山頂からは広島市内が見渡せます。市内の街並みや瀬戸内海が広がっています。また天気が良ければ宮島もはっきり見えます。爽やかな汗をかいて心身ともにリフレッシュしましょう。
3月5日(日)
瀬戸の島々まるで箱庭のよう
3月 定例山行☆☆ r=1.3
鷲ヶ頭山(ワシガトウザン:436.5m)
愛媛県大三島町 map (1/2.5万 木浦)
CL 川谷 伸哉
SL
- 交通機関 マイクロバス
- 申込締切 2月26日(日)
- 参加費 4000円
- 集合場所
県庁北→JR新幹線口西→中筋 - 集合時間
7:40→7:40→7:55 - 出発時間
7:40→7:50→8:05 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品
コース予定
県庁北7:40⇒新幹線口西7:50⇒中筋8:05⇒広島IC⇒(山陽道・しまなみ海道)⇒大山祇神社9:30⇒9:40公園(体操)9:50〜公園10:10〜安神山〜12:10鷲ケ頭山頂上〜12:20広場(昼食)13:00〜公園14:10〜駐車場15:00⇒(しまなみ海道・山陽道)⇒広島IC⇒中筋⇒県庁⇒17:00広島駅北口
★<呼び掛け>
大三島は愛媛県今治市に属し、しまなみ海道沿線で瀬戸内海のほぼ中央に位置する歴史の古い島です。島内には歴史的に有名な武将も必勝を祈願した神社「大山祇神社」があり、古くから「神の島」として信仰を集めてきました。この神社を登山口として島の最高峰「鷲ケ頭山(ワシガトウザン)」を目指します。途中の安神山からの稜線歩きを楽しんで下さい。瀬戸内海の多島美を満喫できるはずです。早春のパワースポット訪問で英気を養いましょう。
3月12日(日)
焼山アルプスを縦走しよう
3月 定例山行☆☆ r=1.4+
三石山(ミツイワヤマ:499m)〜観音山(カンノンヤマ:428m)〜掃部城山(カモンジョウヤマ:421.4m)
安芸郡熊野町・呉市 map@ mapA (1/2.5万 吉浦)
- 交通機関 JR、バス
- 申込締切 3月8日(水)
- 参加費 交通費実費
- (矢野駅⇒熊野西防災センター250円、かもんじょう⇒呉駅500円)
- 集合場所
JR矢野駅バス乗り場 - 集合時間
8:50 - 出発時間
9:06(熊野萩原車庫行:広電バス) - 服装・装備 基本の服装・装備、行動食、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品
コース予定
JR矢野駅9:06⇒9:25熊野西防災センター前〜9:45熊野町民体育館9:55〜10:10登山口(体操)10:20〜中央コース〜11:00三石山11:15〜11:35観音山(行動食)11:50〜12:10狐ケ城山〜13:00掃部城山(昼食)13:40〜14:10かもんじょうバス停14:30⇒15:03呉駅(歩行距離6km 行動時間4時間)
★<呼び掛け>
安芸郡熊野町から呉市にまたがる焼山の山々は焼山アルプスとして人気のある里山です。三石山から観音山には数多くの巨岩があり、岩登りや展望を楽しめる個所がたくさんあります。観音山には岩室の祠や石鎚大権現の鎖場などがあります。岩場はロープや梯子など整備されていますし全て回避することも出来るので苦手な方でも安心して歩ける山です。時間は十分あるので挑戦したい方のために長めに時間を取ります。三石山に登るコースは3つあり、今回登る中央コースは少し険しく、ほぼ上り坂が続くのでしんどいですが登り切ってしまえば、次の観音山〜狐ケ城山まではほとんどアップダウンのない平坦で楽な稜線歩きになります。狐ケ城山から最後の掃部城山までは、いったん下った後の登り返しがあります。昼食は観音山が一番適所ですが時間が早いため、行動食を取るなどして調整します。バスの便が少ないため14時30分の便に合わせるようゆっくり時間を取りたいと思います。展望と巨岩と見所たくさんの楽しい山です。
3月19日(日)
早春ののどかな山里の景色
3月 定例山行☆ r=0.9
津浪丸山(ツナミマルヤマ:445.8m)
安芸太田町 map (1/2.5万 坪野・加計)
- 交通機関 高速バス
- 申込締切 3月16日(水)
- 参加費 交通費実費(広島バスセンター→加計BS1,190円)
- 集合場所
広島バスセンター7番乗り場 - 集合時間
8:10 - 出発時間
8:18 - (横川駅前8:23 祇園出張所前8:34 古市小学校前8:39も停まります。申し込み時に乗車される停留所をお伝えください)
- 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品、高速バスの広電バスはパスピーが使用可能です
コース予定
広島バスセンター8:18⇒9:16加計BS〜ぷらっとホームつなみ(トイレ休憩)9:50〜10:10三島神社(西側登山口)〜11:10桂滝〜11:40びょうぶ岩〜12:00津浪丸山(昼食)12:40〜13:00子丸山〜14:00東側登山口〜加計BS15:20⇒16:21広島バスセンター(歩行時間約4時間)
★<呼び掛け>
津浪丸山は四等三角点が置かれた芸北の隠れ名山とも言うべき独立峰です。足場の悪い急登や岩尾根があり低山ながら登りがいがある山で、登った先にある山頂から見下ろす山里の景色は格別なものがあります。津浪集落は景観の良い山里を2時間くらいで周遊できるようにされていて、大杉が見事な河内神社にはホソバコバイモの自生地がありお花が見頃となっています。津浪丸山を登るコースと津波集落を周遊するコース、参加申し込み時にどちらかご希望のコースをお伝えください。皆さまからの参加申し込みをお待ちしております。
4月2日(日)
春の山行スタート(お花見山行)
4月 定例山行☆ r=1.0
真道山(シンドウヤマ:286.3m)
江田島町 map (1/2.5万 江田島)
- 交通機関 高速船
- 申込締切 3月30日(木)
- 参加費 交通費実費(高速船片道980円)
- 集合場所
江田島中町港駐車場 - 集合時間
9:15 - (広島港8:36発〜中町港9:05着 高速船)
- 出発時間
9:20 - 服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、その他やまぼうし必携品、アルコール類OK
コース予定
中町港9:20〜11:00真道山山頂11:15〜11:45森林公園13:00〜13:50中町港14:24⇒14:54広島港(行程80%は舗装道路 7km 3時間)
★<呼び掛け>
真道山は島の景勝地です。江田島は魅力ある島として、全国的に注目が集まっています。海の幸、牡蠣の生産、メバル釣りとして有名です。山の幸、みかん、オリーブの島としても有名です。海岸線を走るサイクリングコースとしても有名です。これらの江田島の魅力を満喫できる山、真道山を目指します。多数の参加者をお待ちしています。