山行等の予定
2018年
日 程 | 行 先 等 | ランク | 分類 | |
---|---|---|---|---|
7月1日 | 犬伏山 | ☆☆ 1.5 (s 1.5) |
定例山行 | 終了 |
7月27 〜31日 |
県連フリー登山 | ☆☆☆ | グループ山行 | 中止 |
8月4日 | 国民平和大行進 | やまぼうし行事 | 終了 | |
8月5日 | 赤ナメラ沢 | ☆ | 定例山行 | 終了 |
8月26日 | 茶臼山と柳瀬キャンプ場 (納涼会) |
☆ | 定例山行 | 終了 |
9月9日 | 武田山 | ☆☆ | 定例山行 | 中止 |
9月23日 | 臥龍山〜掛頭山 | ☆☆ | 定例山行 | 終了 |
9月29 〜30日 |
三瓶山 | ☆☆ | 定例山行 | 中止 |
10月7日 | 極楽寺山 | ☆ | 定例山行 | 中止 |
10月14日 | 龍頭山 | ☆☆ 1.5 (s 1.6) |
定例山行 | 終了 |
10月17日 | 権現山〜阿武山 | ☆☆ | 平日山行 | 終了 |
10月28日 | 吾妻山 | ☆☆ 1.2 (s 1.3) |
定例山行 | 終了 |
11月6日 | 仙石庭園散策 | ☆ | グループ山行 (女性担当G) |
終了 |
11月11日 | 竜王山 | ☆☆ 1.9 (s 1.4) |
定例山行 | 終了 |
11月18日 | 三段峡 | ☆☆ | 定例山行 | 終了 |
11月20 〜21日 |
小豆島散策 | ☆ | サロンやまぼうし | 終了 |
11月25日 | 小掛山〜備前坊山 | ☆☆☆ 3.1 (s 1.4) |
定例山行 | 終了 |
12月2日 | 宗箇山〜小茶臼山 | ☆☆ 1.4 (s 1.3) |
定例山行 | 終了 |
12月9日 | 青影山〜奥山 | ☆☆ 1.5 (s 1.3) |
定例山行 | 終了 |
12月22日 | 岳山 | ☆ 0.9 (s 1.4) |
平日山行 | 終了 |
2019年
日 程 | 行 先 等 | ランク | 分類 | |
---|---|---|---|---|
1月1日 | 岩屋観音(初日の出) | ☆ 1.3 (s 1.3) |
定例山行 | 終了 |
1月6日 | 宮島弥山 | ☆☆ 2.0 (s 1.3) |
定例山行 | 終了 |
1月19 〜20日 |
野呂山(新年会) | ☆☆ 1.8 (s 1.3) |
定例山行 | 終了 |
1月27日 | 竜ケ岳〜大黒山 | ☆☆ 1.3 (s 1.8) |
定例山行 | 終了 |
2月3日 | 古鷹山〜クマン岳 | ☆☆ 1.5 (s 1.4) |
定例山行 | 終了 |
2月17日 | 深入山(雪山) | ☆☆ 1.5 (s 2.0) |
定例山行 | |
2月 日 | 白木山 | ☆☆ | 平日山行 | |
2月24日 | 螺山(にしやま) | ☆ 0.9 (s 1.1) |
定例山行 | |
3月3日 | 米田山 | ☆☆ 1.9 (s 1.3) |
定例山行 | |
3月10日 | 青野山 | ☆ 1.0 (s 1.3) |
定例山行 | |
3月16日 | 感応山 | ☆ 1.2 (s 1.3) |
平日山行 | |
4月7日 | 鈴ケ峰〜鈴ケ峰公園 | ☆ | 定例山行 | |
4月21日 | 河平連山 | ☆☆ | 定例山行 | |
4月28日 | 船通山 | ☆☆ | 定例山行 |
7月1日(日)胸の高さのササの登山道をいく map
- 7月 定例山行☆☆ 7月1日(日) 犬伏山(791.2m)
- 予定コース 県庁北8:00⇒広島駅西⇒中筋駅⇒広島IC⇒9:10高田IC⇒美土里町⇒(生田地区)⇒9:50犬伏山登山口10:00〜11:00大澤田湿原〜11:20(755mピーク)〜12:00犬伏山頂上(昼食)13:00〜13:20林道終点〜14:30登山口・駐車場14:40⇒高田IC⇒広島IC⇒16:30県庁 (歩行時間約3時間)
安芸高田市美土里町 (1/2.5万 生田)
CL 宮木 一民SL 三村 正弘
交通機関 マイクロバス
申込締切 6月25日(月)
参加費 4,000円
集合場所 県庁北 JR新幹線口西 中筋
集合時間 8:00 8:00 8:15
出発時間 8:00 8:10 8:25
服装・装備 弁当、飲料水、雨具、やまぼうしの必携品
コース予定
★<呼び掛け> 今年は戌年です。「犬」の山に登りましょう。稜線からは三瓶山の美しい山並みを見渡すことができます。途中、大澤田湿原があり湿原特有の希少種植物や貴重な昆虫類の生息地だそうです。時間があればゆっくりと観察したいものです。755mピークよりササが深く胸ぐらいの高さがあるので登山道を足で探りながら進んでいく所もあります。下山後は「神楽門前湯治村」で汗を流すことも出来るのですが・・・。
8月4日(土)原水爆禁止のためともに歩こう map
- 8月 やまぼうし行事☆ 8月4日(土) 原水爆禁止国民平和大行進
- 府中町原爆慰霊碑前(出発式8:45〜9:00)9:00〜9:45東区役所〜10:10駅前大橋(休息)10:25〜11:30平和公園(集結集会)
安芸郡府中町、広島市 (1/2.5万 広島)
担当 自然保護部CL 吉岡 俊二
SL 曽田 映子
集合場所 府中町原爆慰霊碑前(府中町役場のすぐ近く)
集合時間 8:45
出発時間 9:00(出発式:8:45〜9:00)
服装・装備 町中を歩きます。炎天下の行進ですので帽子や、長袖など暑さ対策をお願いします。
コース予定
★<呼び掛け> 今年は1958年に平和行進が始まってから60年の節目です。共通のスローガンは「平和行進開始から60年、原水爆禁止のためにともに歩こう!」です。全国の労山の仲間は、平和な社会でこそ登山文化の正常な発展ができると平和行進に参加し「労山旗」をつないできます。やまぼうしは東京→広島Aコースを歩きます。途中からでもいいです。一歩でも二歩でもごいしょに平和公園まで歩きましょう。集結集会後、他の労山の仲間と交流します。炎天下の行進ですので帽子や、長袖など暑さ対策をお願いします。
8月5日(日)くそ暑い夏は沢登りに限る map
- 8月 定例山行☆ 8月5日(日) 赤ナメラ沢沢登り
- JR新幹線口西8:20⇒県庁北⇒スパ羅漢⇒10:00赤ナメラ沢入口:入渓10:15〜12:15二俣(昼食)13:15〜15:00赤ナメラ沢入口⇒スパ羅漢⇒16:30広島 (歩行時間約3時間30分)
廿日市市飯山 (1/2.5万 宇佐郷)
CL 宮木 一民SL 若木 一之
交通機関 自家用車
申込締切 8月1日(水)
参加費 1,500円
集合場所 JR新幹線口西 県庁北
集合時間 8:10 8:20
出発時間 8:20 8:30
(集合場所や時間は参加者と自家用車が決まってから変更の可能性もあります。その時は各人へ連絡をします。宮木は県連登山バスに27〜31日参加の予定ですので連絡は1日以降になります。申し込みはなるべく早くお願いします。)
服装・装備 沢登りに適した装備と服装を。雨具、着替えなど荷物は全て水が入らぬようにビニール袋に入れておく。ソーメンを作ります(食器など)。クツは沢靴か渓流足袋、ある人はヘルメット、ロープとカラビナ、やまぼうし必携品、わからない方はお問い合わせ下さい。
コース予定
★<呼び掛け> クソ暑い夏は沢登りに限る・・なんとかこのシリーズは続いています。赤ナメラ沢は何度か行きましたが特に難しい所はなく、ゆっくり涼を楽しみながら歩きますのでどなたでも参加できます。羅漢山からの清流が流れ美しい谷を作っています。お昼はラーメンを作ります。自家用車で行きますので車を出せる方は協力をお願いします。
8月26日(日)焼肉納涼会で残暑を乗り切ろう map
- 8月 定例山行☆ 8月26日(日) 茶臼山歩きと柳瀬キャンプ場納涼会
- あき亀山駅9:30〜9:50茶臼山登山口〜10:15茶臼山〜11:20柳瀬キャンプ場(焼肉昼食、交流会)14:00〜15:00あき亀山駅(解散)
安佐北区可部町 (1/2.5万 可部・飯室)
CL 中島 恵SL 谷本 進
交通機関 JR可部線または自家用車
(自家用車の方は直接柳瀬キャンプ場に11時ころまでに集合)
申込締切 8月18日(土)(食材準備のため)
参加費 1,500円くらい(食材費)
集合場所 可部線あき亀山駅
集合時間 9時20分
(可部線 広島駅発8時20分〜9時11分あき亀山駅着)
出発時間 9時30分
服装・装備 夏のハイキングの服装、弁当(おむすび程度)、飲料水、はし・食器、交流会飲み物は各自持参
コース予定
★<呼び掛け> 山行部担当の納涼会です。極楽寺山を変更し水分峡で承認を頂いていましたが7月の豪雨災害で水分峡も変更せざるを得なくなり部会で再度検討した所、柳瀬キャンプ場で開催することになりました。暑いさなかではありますが、よりたくさんの方に参加していただきたいと思います。交流会ではより一層親睦を深め、また各地の豪雨災害による被災状況などの情報交換などしたいと思います。柳瀬キャンプ場では川で泳ぐこともできます。よろしかったら水着のご用意を。
9月9日(日)秋の登山シーズンへ向けての足慣らし map
- 9月 定例山行☆☆ 9月9日(日) 武田山(410.6m)
- JR大町駅8:45〜9:00武田山登山口〜9:40カガラ山〜11:00武田山(暑さもあり軽く昼食)11:20〜12:30武田山登山口〜12:45JR大町駅(歩行時間:約3時間)
広島市安佐南区 (1/2.5万 祇園)
CL 長松 一恵SL 曽田 映子
交通機関 JR可部線
申込締切 9月7日(金)
参加費 交通費実費
集合場所 JR可部線大町駅
集合時間 8時30分
(広島駅発8:01⇒8:29着大町駅 可部線210円)
出発時間 8時45分
服装・装備 夏のハイキングの服装・装備、お弁当(軽食)、飲料水、雨具、やまぼうしの必携品
コース予定
★<呼び掛け> 今年の夏は猛暑の毎日が続いておりますが、9月の声とともにいよいよ登山シーズンがやってまいります。しかしまだまだ暑い!!そこで半日コースでの足慣らし山行へのお誘いです。まずは身近な武田山をゆっくり気軽に皆さんで楽しんでみましょう。(当初牛田山山行をご案内しておりましたが、東屋から尾根にかけて崩れている箇所があることが判明しましたので安全に配慮して変更いたしました)
9月23日(日)広葉樹林を登り、二つの山を縦走 map
- 9月 定例山行☆☆ 9月23日(日) 臥龍山(1223.4m)〜掛頭山(1126.1m)
- 県庁北7:30⇒新幹線口西⇒中筋駅⇒広島IC⇒戸河内IC⇒道の駅⇒かりお茶屋⇒千町原登山口10:00〜雪霊水〜11:30臥龍山山頂(昼食)12:10〜猿木峠〜13:50掛頭山14:10〜土草峠14:50〜二川キャンプ場15:10⇒かりお茶屋15:30⇒戸河内IC⇒広島IC⇒18:00新幹線口 (歩行時間約4時間30分、標高差445m、歩行距離約9km)
北広島町芸北 (1/2.5万 臥龍山)
CL 中島 美代子SL 石田 明日子
交通機関 マイクロバス
申込締切 9月14日(月)
参加費 4,000円
集合場所 県庁北 JR新幹線口西 中筋
集合時間 7:30 7:30 7:45
出発時間 7:30 7:40 7:55
服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水(多めに)、スパッツ・替えの靴下、やまぼうしの必携品
コース予定
★<呼び掛け> 臥龍山は芸北・八幡高原の真ん中にどっかり巨体を横たえ、「龍」が横たわっているような形からこの名前がつけられたと言われています。地元では「刈尾山」と呼ばれています。今回は千町原登山口から登り、掛頭山へと縦走し、二川キャンプ場へと下山します。初秋の広葉樹林の山を気持ちよく歩きましょう。沢があります。靴下の替え、スパッツなど持参下さい。まだ暑い時期です。水分もしっかり持っていきましょう。
9月29日〜30日 星空を眺めよう map
- 9月 定例山行☆☆ 9月29日(土)〜30日(日) 三瓶山(1126.2m)
-
【29日】12時三瓶高原着〜気持ちのよい高原で昼食〜小豆原埋没林見学〜15時頃北の原コテージ着、夕食準備、入浴、夕食、星空観察19時(300円必要)
【30日】7時朝食準備、朝食、Aコース隊出発(8時30分)、Bコース隊出発(10時)〜〜12時両隊とも西の原で合流〜バスでさひめ野へ移動し昼食・入浴(13時)〜さひめ野発(15時)〜広島着(17時30分)
(「さひめ野」は「旧カンポの宿」です。)
宿泊 北の原コテージ10人棟(2) 寝具、食器、風呂、冷蔵庫など揃っています。)
登山コース (Aコース)北の原から男三瓶山登山〜西の原へ(約3時間30分))
(Bコース)北の原から自然歩道を歩いて西の原へ(約1時間)
島根県太田市三瓶町 (1/2.5万 三瓶山東部・三瓶山西部)
CL 若木 一之SL 宮木 一民
交通機関 マイクロバス
申込締切 9月22日(土)
参加費 約18,000円程度(参加人数、男女比などによって変わります)
集合場所 県庁北 JR新幹線口西 中筋
集合時間 9:20 9:30 9:45
出発時間 9:30 9:40 9:55
服装・装備 初秋のハイキングの服装、洗面用具、着替え、雨具、弁当(29日分)、やまぼうしの必携品、(アルコール、つまみなど各自)
コース予定
★◎29日の夕食はなにがいいかナーアイデア募集中!!
いつもの定番、焼肉・ナベでは面白くないし・・・。前回は「手巻きナン」をしたのだけど評判悪し。今回は「手巻き寿司」「海鮮ドンブリ」「究極山のキャンプ料理」など、皆さん簡単でおいしい料理、何か良いアイデアはありませんか。
食事計画 29日 昼(弁当) 夜( ? ) )
30日 朝( ? ) 昼(さひめ野にてそば定食1,080円)
10月7日(日)ふれあい障害者登山 map
- 10月 定例山行☆ 10月7日(日) 極楽寺山(693m)
-
車椅子コース::アルカディアビレッジ別れを出発10時〜駐車場11時〜頂上11時30分〜12時駐車場にて昼食
登山コース:::検討中です。
(頂上でゆっくり過ごし、そのままバスに乗車する予定です。)
14時15分バス乗車予定〜15時30分広島駅北口
廿日市市 (1/2.5万 廿日市)
CL 得本 真人SL 中島 恵
SL 若木 一之
SL 永谷 章彦
SL 林 克己
交通機関 福祉バス
申込締切
参加費 1500円
集合場所 JR広島駅新幹線口タクシー乗り場付近
集合時間 8時15分
出発時間 8時30分(神田山荘行きバス停)
服装・装備 初秋のハイキングの服装・装備、弁当、雨具、やまぼうしの必携品、食器
コース予定
★<呼び掛け> 例年やまぼうしの皆さんの力をお借りしている登山です。楽しみにしている人もたくさんいらしゃいますのでご協力よろしくお願いします。この度の目的地は豪雨の影響のなかった極楽寺にしました。頂上からは広島湾、呉方面がきれいに広がります。蓮の池もあります。秋のハイキングの服装でお願いします。トイレは頂上付近にあります。トン汁も作りますのでよろしくお願いします。
10月14日(日)豊平の秋を満喫しよう map
- 10月 定例山行☆☆ 10月14日(日) 龍頭山(928.4m)
- 広島バスセンター8:53⇒10:21龍頭山登山口バス停〜10:50龍頭山登山口〜11:20駒ケ滝〜12:00前龍頭展望所〜12:20中龍頭〜12:30龍頭山山頂(昼食)13:30〜龍頭平原別荘地〜掛札バス停15:00⇒16:51広島バスセンター(歩行時間 約4時間)
山県郡北広島町 (1/2.5万 琴谷・志路原)
CL 中島 恵SL 松本 妙子
交通機関 広島電鉄
申込締切 10月12日(金)
参加費 交通費実費(バス代片道990円)(広島バスセンターから龍頭山登山口バス停)
集合場所 広島バスセンター7番乗り場
集合時間 8時40分
出発時間 8時53分(琴谷行き)
服装・装備 初秋のハイキングの服装・装備、弁当、やまぼうしの必携品
コース予定
★<呼び掛け> 10月14日は定例山行「天狗城山」の予定でしたが、7月の豪雨災害の被災地域に登山口があるため中止にしました。秋の山行に良い季節なので公共交通機関を利用していける山、豊平にある龍頭山を計画しました。7月にグループ山行で呼びかけられた山ですが、都合が着かず参加できなかった方もおられると思います。山頂から見渡せる西中国山地の景色を一緒に楽しみましょう。当初はどんぐり村での自由行動を予定していましたが、下山口からどんぐり村まで徒歩1時間以上かかりバスの出発時間に間に合わない可能性もあるため今回はどんぐり村には立ち寄りません。
10月17日(水)広島市街地の眺望を楽しもう map
- 10月 平日山行☆☆ 10月17日(水) 権現山(397.1m)〜阿武山(586.4m)
- 毘沙門天入口9:40〜10:22権現山〜11:22阿武山頂上(昼食)12:22〜13:22権現山〜安佐中前バス停14:02〜14:12緑井駅(歩行時間 約3時間40分)
広島市安佐南区 (1/2.5万 祇園)
CL 吉岡 俊二SL 田所 明子
SL 曽田 映子
交通機関 JR可部線
申込締切 10月12日(金)
参加費 交通費実費
◇◇◇変更になりました!!!◇◇◇
集合場所 毘沙門天入口
集合時間 9時40分頃
参考::公共交通機関利用
●広島交通:広島駅Bホーム9番乗り場8時35分⇒広島バスセンター8番乗り場8時48分⇒横川駅前8時53分⇒大町駅3番乗り場9時12分⇒毘沙門台3丁目9時23分下車です。(これはバスの予定時刻ですから少し誤差もあります)
(毘沙門台3丁目から毘沙門天入り口は見えるところにあり徒歩約10分。CL吉岡は広島駅、SL田所、SL曽田は大町駅で乗車します)
●アストラムライン、JR可部線の時刻は調べていないので各自にて調べてください
服装・装備 秋のハイキングの服装・装備、弁当、やまぼうしの必携品
コース予定
★<呼び掛け> 山行にはとても良い季節です。両山とも地元の人々の信仰の対象となってきた里山と言われています。交通の便は良いのですが、緑井駅から登山口まで地道と参道を少し歩きます。権現山から阿武山へは登りがいがあります。お楽しみにして下さい。
11月6日 石の美術館散策 map
- 11月 女性担当グループ交流山行 11月6日(火) 石庭・仙石庭園散策
-
女性担当グループ交流山行です。
高屋町にある石の美術館、11月初旬はもみじの紅葉が見頃、
参加者は男女問いません、楽しい一日をすごしましょう。
東広島市高屋町
CL 円山 祥子三浦 美雄子
曽田 映子
交通機関 JR山陽本線
申込締切 11月2日(金)
参加費 交通費実費 (広島駅〜西高屋駅:片道670円)
庭園入園料 700円
タクシー代 (西高屋〜庭園迄)参加人数で割ります
集合場所 JR西高屋駅
集合時間 10時05分 (広島駅9:20発⇒西高屋駅10:02着)
服装・装備 ハイキング服装 スニーカーで良い
昼食:お雑煮・コーヒーを用意します。(お湯500ml おわん おむすび)
★<呼び掛け>
11月11日(日)老杉の天に伸びる参道から山頂は360度の大展望 map
- 11月 定例山行☆☆ 11月11日(日) 比婆連峰 竜王山(1255.8m)
- 県庁北7:30⇒新幹線口西⇒中筋駅⇒広島IC⇒七塚原SA⇒庄原IC⇒熊野神社登山口10:30〜12:30竜王山山頂13:10〜13:40立烏帽子駐車場〜15:00県民の森下山口⇒庄原IC⇒七塚原SA⇒広島IC⇒中筋⇒県庁⇒18:00広島駅新幹線口 (歩行時間約4時間、標高差500m)
庄原市西城町 (1/2.5万 比婆山)
CL 藤原 秀美SL 坂井 エイコ
交通機関 マイクロバス
申込締切 11月4日(日)
参加費 4,000円
集合場所 県庁北 JR新幹線口西 中筋
集合時間 7:30 7:30 7:45
出発時間 7:30 7:40 7:55
服装・装備 基本の服装・装備、弁当、飲料水、やまぼうしの必携品
コース予定
★<呼び掛け> 比婆山連峰の最南端に位置します。登山口にある熊野神社への参道は杉の大木に囲まれ、広島県下では第2位の千年を越える大杉があるのも見所です。また落差が30mを越える那智の滝を見ることが出来る等景色を楽しみながら登れます。山頂からの眺望は素晴らしく、比婆山連峰や伯耆大山、道後山、猫山など360度の展望が楽しめます。多くの方の参加をお待ちしています。
11月18日(日)三段峡の紅葉散策 map
- 11月 定例山行☆☆ 11月18日(日) 名勝三段峡
- 広島バスセンター8:18⇒8:39アストラム古市駅下⇒9:33三段峡正面入口⇒9:35(シャトルバスにて)⇒三段峡深入山入口⇒水梨口到着(準備・トイレ)10:00〜三段滝〜猿飛付近散策〜11:30よしが原付近昼食12:10〜出合橋〜黒淵〜夫婦淵〜14:40三段峡正面15:00⇒(高速道経由)⇒15:56古市橋⇒16:20広島バスセンター
安芸太田町 (1/2.5万 三段峡)
CL 花岡 武勲SL 長松 一恵
交通機関 広島電鉄(株)三段峡行きバス(往復利用)
申込締切
参加費 交通費実費およびシャトルバス代700円
集合場所 広島バスセンター7番ホーム
集合時間 8:00
出発時間 8:18(高速道経由三段峡行き)(8:39アストラム古市駅下)
服装・装備 渓谷を散策できるように、弁当、飲料水、雨具など
コース予定
★<呼び掛け> 中国地方では特別名勝地に指定されており美しい秋色に染まる渓谷を観ながら散策を楽しんでは如何ですか。皆様の笑顔を拝観できますに・・
11月20日〜21日 紅葉の寒霞渓とオリーブ園散策 map
- 11月 サロンやまぼうし☆ 11月20日(火)〜21日(水) 小豆島寒霞渓とオリーブ園散策
-
20日:広島バスセンター8:20〜サンサンライナーで10:52岡山駅11:23〜12:00新岡山港(昼食)13:00〜フェリーで14:10小豆島(土庄港)〜14:40(小豆島オリーブバスで)〜15:07オリーブ園散策〜マイクロバスで国民宿舎へ(泊)
21日:宿舎8時出発〜マイクロバスで紅雲亭へ⇒表登山道を歩いて頂上へ〜ロープウェイで紅葉を見ながら下る〜(島内のバスで港へ)〜フェリーで新岡山港〜バスで岡山駅〜サンサンライナーで広島へ
香川県小豆島 (1/2.5万 寒霞渓)
CL 三浦 美雄子SL
交通機関 高速バス(サンサンライナー)、フェリー、小豆島オリーブバス
申込締切 11月6日(火)
(宿の予約や高速バスの乗車券の購入がありますから早めに)
参加費 約20,000円(上記のほか島内のバス代、ロープウエイ代など)
集合場所 紙屋町広島バスセンター1番乗り場
集合時間 8時10分
出発時間 8時20分(サンサンライナー)
宿泊場所 国民宿舎 小豆島(TEL0879-75-1115)
服装・装備 秋のハイキングの服装・装備、靴はスニーカでもOK、20日の弁当は各自用意して下さい。港で船の待ち時間でウドンなどをたべることもできます。
コース予定
★<呼び掛け> サロンやまぼうしの企画で秋の小豆島の紅葉寒霞渓とオリーブ園の散策を楽しみます。海を見下ろす丘にオリーブ園があり約2000本のオリーブの木や、ハーブが植えられています。明治41年(1908年)に小豆島に持ち込まれた日本で最古のオリーブの木があります。寒霞渓は紅葉が素晴らしく、また表十二景裏八景の奇岩があり、面白い岩が岩がたくさん!!その中の紅葉がとても素晴らしいです。ロープウェイで下りながら楽しみましょう。
11月25日(日)《可部連山トレイルランInあさきた》コースの東半分を歩く map
- 11月 定例山行☆☆☆ 11月25日(日) 小掛山(816m)〜備前坊山(789.2m)
- JR可部駅⇒(タクシー)⇒可部峠登山口9:00〜可部峠〜大掛・小掛別れ〜11:00小掛山頂上(昼食)〜山車展望台〜アセビの丘〜三本松〜中倉峠〜14:00備前坊山〜林道〜浜ケ谷バス停15:40⇒16:40可部駅(歩行時間 約6時間)
広島市安佐北区可部町 (1/2.5万 可部・佐々井)
CL 西田 文雄SL 中野 正之
交通機関 (往)JRとタクシー、(復)路線バス(広島交通バス)とJR
申込締切 11月18日(日)
参加費 交通費実費(JR640円、タクシー600円、バス510円)
集合場所 JR可部線 可部駅改札口付近
集合時間 8時30分
(JR広島駅発7:41⇒可部駅着8:27)
出発時間 8時30分
服装・装備 初秋のハイキングの服装・装備、弁当、雨具、やまぼうしの必携品
コース予定
★<呼び掛け> 「可部連山トレイルランinあさきた」で使用されるコースの東半分を登ります。あちこちで晩秋が感じられることでしょう。
12月2日(日)寒い時期なので里山で遊ぼう map
- 12月 定例山行☆ 12月2日(日) 宗箇山(356m)〜小茶臼山(201.7m)
- JR三滝駅9:10〜9:20三滝寺〜10:10宗箇山〜11:20小茶臼山頂上(昼食)12:20〜13:00JR西広島駅(歩行時間 約2時間30分)
広島市西区 (1/2.5万 広島・祇園)
CL 吉岡 俊二SL 田所 明子
SL 原田 清子
交通機関 JR可部線
申込締切 11月25日(日)
参加費 交通費実費(広島駅〜三滝駅:片道190円)
集合場所 JR可部線 三滝駅
集合時間 9時00分
出発時間 9時10分
服装・装備 冬のハイキングの服装・装備、弁当、やまぼうしの必携品
コース予定
★<呼び掛け> 当初可部の高松山を計画していましたが、豪雨で登山道が崩れ山行不能となっているため、上記の山に変更しました。広島市の裏山と宣伝のある広島新四国の霊場・三滝寺のサザンカと瀬戸内海が眺望できれば楽しい山行になります。気軽に参加して下さい。
12月9日(日)因島アルプスの縦走 map
- 12月 定例山行☆☆ 12月9日(日) 青影山(275.7m)〜奥山(390.5m)
- 県庁北7:30⇒新幹線口西⇒中筋駅7:55⇒広島IC⇒小谷SA(トイレ休憩)⇒(しまなみ海道)⇒大浜PA(トイレ休憩)⇒10:00因島保健センター⇒10:20田熊登山口10:30〜11:00青影山11:10〜12:00東屋(昼食)12:30〜12:50大山峠〜13:50奥山14:00〜14:30奥山下山口⇒因島スカイライン椋浦休息所15:00⇒小谷SA⇒広島IC⇒中筋⇒県庁⇒17:00広島駅新幹線口 (歩行時間約3時間30分、歩行距離約6km、標高差273m)
尾道市因島 (1/2.5万 備後土生)
CL 新江 みどりSL 越知 容子
交通機関 マイクロバス
申込締切 12月2日(日)
参加費 4,000円
集合場所 県庁北 JR新幹線口西 中筋
集合時間 7:30 7:30 7:45
出発時間 7:30 7:40 7:55
服装・装備 初冬の服装・装備、弁当、飲料水、やまぼうしの必携品
コース予定
★<呼び掛け> 因島の中央部、青影山から奥山まで(因島アルプスとも言われている)縦走します。青影山には村上水軍の拠点であった青影城があったそうで遺構が残っています。奥山は島内最高峰で、別名観音山と呼ばれ、頂上付近から石仏が迎えてくれます。晴れていれば、芸予諸島や四国連峰も望め、瀬戸内の自然と美しさが満喫できます。ハイキングコースとして整備されていますが、奥山から椋浦峠へは木段が多く、下見時は少し荒れていました。
12月16日(日)一年の決算日・忘年会 map
- 12月 やまぼうし行事 12月16日(日) 忘年会
- 山行のない集いとなりますが、思い出話を肴に一年の締めくくりをしませんか。料理が花を添えてくれます。それから皆さんにお願いがあります。バザーを開きたいと思いますのでお家に眠っている品々(タオル、お茶、湯のみなどなどなんでもOK)を提供していただけませんか。カンパとして売っていきますのでご協力をお願いいたします。そして皆さんに過去一年間で思い出に残ったことを一言お話し頂きますのでよろしくお願いします。
広島市東区光町
担当 自然保護部責任者 吉岡 俊二
責任者 花岡 武勲
申込締切 12月10日(月)
会場 磯の坊光町店(082-263-6220) 東区光町1-8-7
(JR広島駅北口より徒歩10分)
参加費 原則3,000円(お茶以外のビール、お酒、ジュースなどは有料)
料理 和食のコース料理
(参考) 生ビール(中)520円、お酒700円〜、ジュース250円〜
集合場所 磯の坊光町店前
集合時間 12時20分
★<呼び掛け>
12月22日(土)千年杉に出会える山 map
- 12月 平日山行☆ 12月22日(土) 岳山(521.2m)
- 幸の神バス停9:50〜10:00岳山登山口(準備体操)〜10:30千年杉〜11:30岳山頂上(昼食)12:10〜13:20下山口〜13:40幸の神バス停(解散) (歩行時間約2時間30分)
安佐北区久地 (1/2.5万 祇園)
CL 石田 明日子SL 長松 一恵
交通機関 ◎広島バスセンターからバスの場合は9:08くすのき台行き乗車、幸の神バス停下車
◎JRの場合は可部線大町駅下車、アストラムライン乗り換え広域公園行き乗車大原駅下車、広電大原駅バス停9:33くすのき台行き乗車、幸の神バス停下車
◎自家用車の場合は岳山登山口に5台くらい駐車スペースあり
(詳しい予定は後日連絡します)
申込締切 12月20日(木)
参加費 交通費実費
集合場所 広電交通 幸の神バス停付近
集合時間 9時45分
出発時間 9時50分
(登山口駐車場現地集合の場合は要連絡)
服装・装備 冬のハイキングの服装・装備、弁当、飲料水、やまぼうしの必携品
コース予定
★<呼び掛け> 安佐北区にあるひっそりとした山ですが、大きな千年杉があり見晴台からは広島アルプスが一望できます。危険な所もなく家族向けの山です。ぜひ場所を覚えて散歩に行ってください。
1月1日(火)初日の出山行 map
- 1月 定例山行☆ 1月1日(火) 岩屋観音(400m)
- 広電城ケ丘バス停5:30〜城ケ丘団地〜6:40岩屋観音寺跡〜6:55岩屋観音(初日の出を迎える)7:30〜7:40岩屋観音寺跡(お雑煮とお神酒で新年を祝う)9:00〜10:00城ケ丘バス停(解散) (歩行時間約2時間30分)
安芸郡府中町、広島市東区 (1/2.5万 中深川・海田市)
CL 三浦 美雄子SL 宮木 一民
交通機関 早朝なのでバスは動いていません。
申込締切 12月28日(金)
参加費 お雑煮材料費若干
集合場所 府中町広電バス城ケ丘バス停
(わからない方は三浦までお問い合わせ下さい)
集合時間 5時30分
出発時間 5時30分
服装・装備 ヘッドランプ(必ず)、飲料水、やまぼうしの必携品、寒いので防寒対策を
持参物 お雑煮用食器、お湯500cc、飲み物(アルコールは各自で)
コース予定
★<呼び掛け> すっかり定着してきました。恒例の「初日の出山行」です。一般の方もずいぶんたくさんの方がこられていて岩屋観音の頂上は大変にぎやかになります。初日の出を拝んだ後は岩屋観音寺跡でお雑煮とお神酒で乾杯し寒さもなんのその話が大いに弾みます。
1月6日(日)宮島初詣登山 map
- 1月 定例山行☆☆ 1月6日(日) 宮島弥山(535.0m)
- 宮島口桟橋〜(フェリー)〜宮島桟橋10:00〜大元公園〜岩屋大師〜12:00御山神社(昼食)13:00〜弥山〜獅子岩駅〜かや谷〜博打尾コース〜16:00宮島桟橋 (歩行時間約5時間)
廿日市市宮島町 (1/2.5万 厳島)
CL 三浦 美雄子SL 川谷 伸哉
交通機関 JR山陽本線、宮島航路(フェリー)
申込締切 1月3日(木)
参加費 交通費実費、ぜんざい材料費若干
集合場所 宮島口側乗船桟橋
集合時間 8時30分(広島駅7:50〜宮島口8:20)
出発時間 8時30分
服装・装備 弁当、飲料水、やまぼうしの必携品、ぜんざい用食器、お湯500cc
コース予定
★<呼び掛け> 2018年の恒例新春登山です。今年一年の安全登山と健康を祈り参拝をしましょう。ぜんざいで新年を祝いたいと思います。たくさんの参加を待っています。
1月19日(土)〜20日(日) 野呂山で新年会と高原散策
- 1月 定例山行☆☆ 1月19日(土)〜20日(日) 野呂山(839.4m)と野呂高原
- 1/19の昼食は各自用意。
1/20の昼食は会費からロッジの美味しいパンを購入の予定。
二次会の飲み物、おつまみの差し入れ大歓迎
コース予定 - 広島駅12:00〜12:31呉駅〜合同庁舎前12:40〜(マイクロバス)〜野呂山登山口14:00⇒かぶと岩コース⇒岩海遊歩道へ寄り道⇒かぶと岩展望台⇒16:30野呂高原ロッジ(入浴後新年会18:30〜) (歩行時間約2時間) 1月20日(日)
- 散策:野呂ロッジ9:00⇒弘法寺⇒玉すだれ滝⇒大重岩⇒野呂ロッジ
下山:野呂ロッジ⇒絵のある休息所(昼食)⇒かぶと岩展望台⇒
かぶと岩コース⇒安芸川尻駅 (歩行時間約1時間30分) - 機関誌グループでの最後のイベントです。楽しい新年会にしたいと考えています。多くの皆さんの参加を期待して定員35名をロッジに予約しています。また、参加形態を登山コースとマイクロバスで行くコースを用意して多くの会員の皆さんに参加して頂きたく思っています。自家用車での参加も可能です。申し込むときに希望を教えてください。
呉市川尻町 (1/2.5万 仁方・安芸内海)
担当 機関誌グループ 責任者 三村正弘CL 三村 正弘
SL
申込先 三村 正弘(082-272-8854)
交通機関 JR呉線、ロッジの送迎用バス
申込締切 1月6日(日)但し定員35人になり次第締め切ります。
参加費 6,000円(一泊二食4,980円+飲み物など)(JR運賃は各自負担)
(まだロッジから連絡がきませんが宿泊代はこの金額以下になると思います)
集合場所 JR呉駅近くの合同庁舎前
集合時間 12時40分(広島駅12:00〜12:31呉駅、合同庁舎まで移動)
出発時間 12時40分
服装・装備 冬のハイキングの服装、飲料水、洗面ぐ、着替え、やまぼうしの必携品
1月19日(土)
★<呼び掛け>
1月27日(日)山陽自動車道上の超ミニ槍をいく map
- 1月 定例山行☆☆ 1月27日(日) 竜ケ岳(365.5m)〜大黒山(323.4m)
- 県庁北8:00⇒新幹線口西⇒中筋駅⇒広島IC⇒玖珂PA(トイレ休憩)⇒玖珂IC⇒筏場登山口10:00〜11:00相ノ見峠〜11:20竜ケ岳山頂(昼食)12:00〜13:00大黒山・大梅山分岐〜13:15展望岩場〜13:30大黒山山頂〜大黒山登山口〜14:20用田野球グラウンド(トイレ休憩)⇒玖珂IC⇒広島IC⇒16:00県庁北 (歩行時間約3時間30分)
岩国市・周南市 (1/2.5万 上久原)
CL 宮木 澄代SL 中島 恵
交通機関 マイクロバス
申込締切 1月20日(日)
参加費 4,000円
集合場所 県庁北 JR新幹線口西 中筋
集合時間 8:00 8:15
出発時間 8:00 8:10 8:25
服装・装備 弁当、飲料水、行動食、やまぼうしの必携品
コース予定
★<呼び掛け> 遠望はミニ槍ケ岳といわれるだけあり、なだらかなアプローチのあとは短いけれども急登と岩登りで少々きびしい山を体験でき、達成感を味わえる。大黒山からは岩など景色を楽しめる。竜ケ岳の真下を自動車道の長いトンネルが走っているが車で走行中、遠くから東からも西からもその尖峰を眺めることができる。
2月3日(日)瀬戸の島で陽だまり山行 map
- 2月 定例山行☆☆ 2月3日(日) 古鷹山(376.0m)〜クマン岳(399.5m)
- 広島港(宇品)9:20⇒9:50切串港(トイレ)〜10:30登山口〜12:00クマン岳(昼食)12:45〜13:50古鷹山〜15:00奥小路登山口〜奥小路バス停15:10⇒(路線バス)⇒15:26小用港(高速船)15:36⇒15:46広島港(解散)(歩行時間約4時間)
呉市江田島 (1/2.5万 似島・江田島)
CL 石田 明日子SL 松本 妙子
交通機関 往路:切串港行きフェリー 復路:奥小路より路線バス、小用港より高速船
申込締切 1月30日(水)
参加費 交通費実費(切串港フェリー460円、奥小路よりバス代140円、高速船片道1060円)
集合場所 広島港江田島切串港行きフェリー乗り場(乗船券は船内で購入)
集合時間 9時10分
出発時間 9時20分乗船
服装・装備 弁当、飲料水、やまぼうしの必携品
コース予定
★<呼び掛け> 瀬戸内海に浮かぶ島々は何度見ても素晴らしいですね。冬の寒い時期ですが一緒に出かけましょう。
2月17日(日)楽しい雪山入門 map
- 2月 定例山行☆☆ 2月17日(日) 深入山(1153m)
- 雪山ですのでワカン、ストック、サングラス、手袋、防寒具など
(ワカンのない方はあらかじめ宮木へ相談ください)
コース予定 - 県庁北7:30〜広島駅北口〜中筋〜広島IC 8:00〜戸河内IC〜9:25深入山いこいの村駐車場9:40⇒11:00深入山⇒12:10いこいの村駐車場周辺で昼食14:30〜戸河内IC〜広島IC〜16:15県庁 (歩行時間約2時間)
- 深入山でも一番歩き易い東登山道を山頂まで往復する計画です。あまり時間がかからないので下山しての昼食ができます。さえぎるもののない草原からのすばらしい雪景色の展望を見ながらの上り下りです。勾配のあるところでは尻滑りをしながら下ることができます。時間がゆったりあるので,いこいの村の温泉もいいかもしれません。天候や雪の状態よって楽しみ方を工夫しましょう。
山県郡安芸太田町 (1/2.5万 三段峡)
CL 滝 史郎SL 宮木 一民
交通機関 マイクロバス
申込締切 2月11日(月)
参加費 4000円
集合場所 県庁北 新幹線口西 中筋
集合時間 7:30 7:30 7:45
出発時間 7:30 7:40 7:55
服装・装備 冬のハイキングの服装、雨具、弁当、水筒、その他やまぼうし必携品、
《呼び掛け》
2月24日(日)可部虹山団地の西方に聳える山 map
- 2月 定例山行☆ 2月24日(日) 螺山(474.7m)
- 広島駅9:47〜バスセンター〜横川〜(国道183号)〜可部〜(国道191号)〜虹山〜10:53勝木台上⇒勝木台11:00⇒12:00螺山(昼食;弁当orワンバーナークッキング)13:00⇒13:50瑞眺苑団地⇒14:30可部線あき亀山駅(解散)(歩行時間約2時間30分)
安佐北区可部町 (1/2.5万 飯室・可部)
CL 新江 みどりSL 小川 勝正
交通機関 公共交通機関《行き》広島駅発勝木台行き広交バス(73)《帰り》JR可部線
バスの時刻はHPから〜バスは時刻どおりにならないのでご注意を!!〜
△△広島駅Bホーム9番乗り場9:47〜バスセンター7番乗り場10:00〜横川(バス停は駅前ではなく、駅南の花屋の先にある)10:05〜祇園出張所10:14〜古市小学校前10:19〜中緑井10:23〜文教女子大10:35〜可部上市10:42〜中大毛寺10:46〜虹山団地下10:47〜勝木10:50〜勝木台上10:53
申込締切 2月17日(日)
(乗車場所やワンバーナクッキングをされる方はお知らせ下さい)
参加費 交通費実費
集合場所 勝木台上;バス終点
集合時間 10時55分
出発時間 11時00分
服装・装備 弁当orワンバーナークッキング器具・材料、飲料水、食器(ワンバーナークッキングでできたものをおすそ分けしてもらおう!)、やまぼうしの必携品
コース予定
★<呼び掛け> JR可部線の可部から三段峡まで廃止されました。しかしあき亀山駅まで復活し、廃止路線の復活は前例が無いので、鉄道マニアが全国から集まってくるそうです。今回の計画は昨年の定例集会で復活した可部線に乗ってあき亀山駅まで行ってみたいという意見が出て計画された山行です。その後、山行部が納涼会を柳瀬に変更し実施されたので、すでに乗車された方も多いと思いますが、まだ乗っておられない方、螺山に登ってみたい方ご参加ください。尚時間がありますのでワンバーナークッキングをやれる方はやりましょう。雨や雪が降ったり、凍結の恐れがあったりするような場合は危険な箇所があるので中止します。
3月3日(日)みはらし連山から瀬戸内を展望 map
- 3月 定例山行☆☆ 3月3日(日) 鉢ケ峯(429.7m)〜大平山(424.5m)〜米田山(357.2m)〜象山(222.0m)
- 糸崎駅前(上福地行バスに乗車)9:13⇒赤石バス停下車〜鉢ケ峰10:50〜11:50大平山(昼食)〜13:10米田山〜象山〜清水橋14:45⇒三原駅(歩行時間約4時間30分)
三原市 (1/2.5万 三原・尾道)
CL 西田 文雄SL 中野 正之
交通機関 JR山陽本線、鞆鉄バス
申込締切 2月24日(日)
参加費 交通費実費(JR2,640円(往復)、鞆鉄バス310円)
集合場所 広島駅又は糸崎駅
集合時間 広島駅7時25分(広島駅発7:30〜糸崎駅着9:02)
糸崎駅9時00分
出発時間 9時13分
服装・装備 春のハイキングの服装、弁当、飲料水、やまぼうしの必携品
コース予定
★<呼び掛け> 瀬戸内海の島々を眺めながら尾根路を縦走します。
3月10日(日)休火山に登り津和野散策 map
- 3月 定例山行☆☆ 3月10日(日) 青野山(907.6m)
- 県庁北7:20〜広島駅北口〜中筋〜広島IC〜筒賀PA(トイレ休憩)〜六日市IC〜国道187号〜県道3号〜県道226号〜笹山登山道〜青野河原駐車場(トイレ、ストレッチ)⇒青野河原登山口9:30⇒11:20青野山頂上(昼食)12:20⇒笹山登山口13:20〜津和野町内散策15:30〜六日市IC〜広島IC〜県庁
- 青野山の山行は18年ぶりの2回目です。小京都津和野町の東方に位置しどこから見てもお椀をかぶせたようなトロイデ式(鐘状)休火山で、周りの山とは一風異なる美しい山体です。青野河原登山口から時計回りに周回するコースです。道は整備されていますが、急登が続き登りがいがある山ですのでゆっくり休息を取りながら登ります。下りも急な横木のある階段ですので気をつけて下りたいと思います。その後、前回と同様に津和野町内を2時間あまり散策します。
島根県津和野町 (1/2.5万 津和野)
CL 三村 正弘SL 三浦 美雄子
交通機関 マイクロバス
申込締切 3月3日(日)
参加費 4,500円
集合場所 県庁北 新幹線口西 中筋
集合時間 7:20 7:20 7:35
出発時間 7:20 7:30 7:45
服装・装備 基本の服装・装備、雨具、弁当、水筒、その他やまぼうし必携品、
コース予定
《呼び掛け》
3月16日(土)景観・・まるで日本画、湯の山温泉にある印象的な山 map
- 3月 平日山行☆ 3月16日(土) 感応山(510.0m)
- JR五日市駅南口9:00⇒10:05大橋バス停〜10:40湯の山温泉(準備体操)11:00〜12:00感応山〜12:30ニセ岩淵山(昼食)13:00〜13:45湯の山温泉(入浴)14:30〜15:10大橋バス停15:33⇒五日市駅(解散)(入浴されない方は湯の山温泉で解散)(歩行時間 道路1時間、山道2時間半)
広島市佐伯区湯来町 (1/2.5万 川角)
CL 石田 明日子SL 中島 美代子
交通機関 JR五日市駅南口より湯来温泉行きバス、大橋バス停下車
申込締切 3月13日(水)
参加費 交通費実費(五日市大橋間860円)、入浴350円、ロッカー代50円
集合場所 五日市駅南口
集合時間 8時50分
(又は湯の山温泉駐車場に10時40分くらい)
出発時間 五日市駅南口9時00分(湯来温泉行きバス乗車)
服装・装備 冬のハイキングの服装、弁当、飲料水、やまぼうしの必携品、入浴される方はタオルなど
コース予定
★<呼び掛け> 湯の山温泉は広島藩の浅野藩主が作られた湯治場で歴史のある温泉です。うたせの滝もあり趣きある風情がなんともいえません。感応山は岩肌が印象的な山です。ぜひ登りましょう。
4月7日(日)春だ!!お花見に行こう map
- 4月 定例山行☆ 4月7日(日) 鈴ケ峰(320.6m)〜鈴ケ峰公園
-
A(鈴ケ峰登山グループ)10:00新井口駅出発・・・11:00鈴ケ峰頂上11:10・・・11:40鈴ケ峰公園(昼食 他)14:00(現地解散)
B(鈴ケ峰公園グループ)10:00新井口駅出発・・・公園着10:30頃(ブタ汁準備、桜見物、昼食他) 現地解散14:00頃
広島市西区 (1/2.5万 広島)
CL 若木 一之(鈴ケ峰公園グループ)CL 谷本 進(鈴ケ峰登山グループ)
交通機関 JR
申込締切 4月2日(火)当日参加も可です。が、当日参加の方はブタ汁が半分しか飲めない可能性もありますのでご承知おきください。
参加費 ブタ汁代実費(申込後のキャンセルは実費いただきます)、広島駅⇒新井口駅 200円)
集合場所 JR新井口駅
集合時間 10時00分
(広島駅発9時36分→新井口駅着9時49分)(2月1日現在)
出発時間 10時00分
服装・装備 春のハイキングの服装、弁当、やまぼうしの必携品、飲み物(アルコール可)各自持参、お椀、はし
その他 台風のとき中止、中雨・小雨は決行 公園には大きな東屋があります
コース予定
★<呼び掛け> 7日頃はもう桜は遅いと思いますが、楽しいお花見山行になればよいと思います。たくさん参加して下さい。ブタ汁準備に車が必要です。車を出してくださる方おられましたら連絡下さい。
4月21日(日)瀬戸内海、三倉岳を見ながら尾根路を歩こう map
- 4月 定例山行☆☆ 4月21日(日) 河平連山(554.8m)
- 玖波駅9:10〜9:20松ケ原9:30⇒大里峠⇒5号嶺(河平連山最高峰)⇒12:00 8畳岩(昼食)13:00⇒14:30松ケ原〜玖波駅15:00(予定)(広島方面 玖波発15時01分、15時12分、15時18分(快速))
廿日市市大野町、大竹市松ケ原町 (1/2.5万 玖波)
CL 得本 真人SL 藤原 秀美
交通機関 JR山陽本線、大竹交通(バス)、タクシー
申込締切 4月17日(水)
参加費 交通費実費(JR往復運賃1160円)(大竹交通260円)(タクシー割り勘)
集合場所 JR玖波駅北口バス乗り場
集合時間 9:00
(広島駅発8時05分〜玖波駅着8時46分)
出発時間 9:10(バス)
服装・装備 春のハイキングの服装、雨具、弁当、水筒、その他やまぼうし必携品、
コース予定
《呼び掛け》
4月28日(日)樹齢二千年天然記念物イチイの巨樹、カタクリの大群落 map
- 4月 定例山行☆☆ 4月28日(日) 船通山(1142.3m)
- 県庁北7:30〜広島駅北口〜中筋〜広島IC 〜庄原IC〜多里〜松原口〜10:30登山口⇒キャンプ場⇒(健脚コース)⇒イチイの木⇒12:00船通山頂上(昼食)13:00⇒(一般コース)⇒14:30下山口〜庄原IC〜広島IC〜17:00県庁 (歩行時間約3 時間)
- 山頂がカタクリの花で覆われている山です。天気が良く、開花時期が合えば絶景です。今回は鳥取県側の多里にある松原口から登ります。
鳥取県日南町 (1/2.5万 多里)
CL 西田 文雄SL 佐々木 英幸
交通機関 マイクロバス
申込締切 4月21日(日)
参加費 4000円
集合場所 県庁北 新幹線口西 中筋
集合時間 7:30 7:30 7:45
出発時間 7:30 7:40 7:55
服装・装備 春のハイキングの服装、雨具、弁当、水筒、その他やまぼうし必携品、
コース予定
《呼び掛け》