山行等の予定(過去のデータ)
日 程 | 行 先 等 | 山行形態 | |
---|---|---|---|
7月29日〜8月2日 | 県連フリー登山(白馬) | グループ山行 | 終了 |
8月14日(土) | 船倉山 | 定例山行 | 終了 |
8月21日(土) | 納涼会 | 終了 | |
8月28・29日 | 大山古道ウォーク | 県連交流登山 | 終了 |
9月5日 | 福田頭 | 定例山行 | 終了 |
9月15日 | 黒滝山・白滝山 | 定例山行 | 終了 |
9月26日 | 小五郎山 | 定例山行 | 終了 |
10月3日 | ふれあい障がい者登山(休山) | 定例山行 | 終了 |
10月7日 | 野登呂山 | 定例山行 | 終了 |
10月10日 | クリ−ンハイク(絵下山) | 定例山行 | 終了 |
10月17日 | 大丸峰(ソバ山行) | 定例山行 | 終了 |
10月23・24日 | 中地協女性交流集会(比婆山) | 県連主管 | 終了 |
10月31日 | 吾妻山・大膳原 | 一般公開バスハイク | 終了 |
11月3日 | 大暮 毛無山 | 県連交流登山 | 終了 |
11月7日 | 莇ヶ岳・弟見山 | 定例山行 | 終了 |
11月16・17日 | 雲仙普賢岳 | グループ山行 | 終了 |
11月21日 | 三倉岳 | 定例山行 | 終了 |
11月21日 | 大平山 | 定例山行 | 終了 |
11月27日 | 宮島弥山 | 定例山行 | 終了 |
12月1日 | 折敷畑山 | 定例山行 | 終了 |
12月5日 | 安芸の小富士〜下高山 | 定例山行 | 終了 |
12月19日 | 忘年(なべ)山行―牛田山 | 定例山行 | 終了 |
8月14日(土) 船倉山
- 山の上から宮島海上花火を見下ろそう
8月 定例山行(納涼夜間山行)☆☆ - 8月14日(日) 船倉山(545.9m) 廿日市市(1/2.5 万 廿日市・厳島)
CL 若木 一之 , SL 未定
集合場所・時間:JR宮内串戸駅 17時 - 装備・服装:
- 夏山の服装,ヘッドランプ(必携),虫除け対策(蚊),雨具,敷物,弁当・水筒(アルコール・つまみ等嗜好品は各自)
- コース予定:
- 宮内・串戸駅〜杜の見える美術館〜船倉山(花火見物)〜宮島口へ下山。アルコールを飲まない人は、自家用車で直接 「杜の見える美術館」駐車場まで行っても良いです。
- 申込締切 8月11日(水)
- ちょっと変わった場所から花火見物です。美術館から頂上までかなりの急途です。 下山するときが怖いのでアルコールはホドホドに。ヘッドランプは絶対必要です。 内容が変更になる場合もありますので必ず申し込みをしてください。
8月21日(土) 納涼会
- 恒例、やまぼうし納涼会のご案内
今年は安田学園北側の公園で、料理はバーべキュー
真夏の夜をたのしく、ゆかいに“エンジョイ”しましょう。 - 日 時:8月21日(土)17時〜
ところ:安田学園北側の公園
集合場所:アストラムライン「牛田駅」東下側(ビッグウェーブ側)に16時45分
会 費:1,000円(食材費実費)
持参物:おにぎり、飲み物、食器、箸、懐中電灯など - ◎ 農業従事者のみなさま、やさいの差し入れ、大歓迎です。
◎ つり師のみなさま、魚の差し入れ、大歓迎です。
◎ 飲み物、おつまみの差し入れ、大歓迎です。
◎ ランタンをお持ちの方、ご連絡ください。
◎ アトラクションについては、検討中です。アイデァをお寄せください。
真夏の夜をたのしく過ごしましょう。
申込締切:8月16日(月)
雨天の場合は、連絡して中止にします。
申込先:三村正弘 円山祥子
8月28・29日(土・日) 大山古道ウォーク
- 第2 回県連交流山行
- 8月28・29日(土・日) 大山古道ウオーク (三次 県北山の会)
テント泊をして翌日早朝から大山古道を歩きます。
申し込み 若木 一之
交通機関 自家用車 出発時間 28 日(土)13 時30 分
集合場所 話し合いで決める 申込締切 8 月21 日(土)
持ち物 寝袋 マット 着替え 洗面用具 食器 雨具 懐中電灯 その他
服 装 夏山の服装
コース 29 日川床(8:00)〜大休峠〜大山滝〜一向平(いっこうがなる)(14:50)
前日に大山に行き、久しぶりにキャンプを楽しみましょう。
昔の大山寺詣での道を歩きます。最高点は大休峠ですからたいした登りはありま せん。参加者が決まったところで、食事 持ち物 集合場所などについて話し合 いを持ちましょう。 寝袋・マットなど持っていない人は相談に応じます。
9月5日(日) 福田頭 map
- 9月 定例山行 ☆☆
- 9月5日(日) 福田頭 (1252.7m) 庄原市比和町(1/2.5 万 西城・比婆山)
CL 熊 谷 修 , SL 円山 祥子
申込締切 8月30日(月)
交通機関 マイクロバス
集合場所 JR西日本隣 県庁北 中筋駅前
集合時間 7 時10 分 7 時20 分 7 時20 分
出発時間 7 時20 分 7 時30 分
装 備 初秋のハイキングの服装、弁当水筒、3頁の必携品
コース予定: - 県庁北7:30⇒中筋駅前⇒広島IC⇒8:45 七塚原SA8:55⇒庄原IC⇒ R432を北上⇒9:30 福田頭登山口(福田上集会所)9:40→10:20 林道終点 10:30→三の滝11:05→おおはの峠11:40→12:15 福田頭山頂(昼食、写真) 13:15→兎舞台頭13:35→14:30 福田頭下山口14:40⇒14:45 かさべるで15:00 ⇒庄原IC⇒15:45 七塚原SA15:55⇒広島IC⇒中筋駅前⇒17:15 県庁北(解散) (歩行時間 約3時間40分) 夏もそろそろ終わり、広島の秋山の登山シーズンが始まります。暑い夏の山を避けて、お休みしていた登山を再開しましょう。 三つの滝とブナの巨木、山頂からの素晴らしい眺めが、皆さんを呼んでいます。お休みで少しなまった体に、活をいれましょう。
9月15日(水) 黒滝山・白滝山 map
- 9月 定例山行 ☆☆
- 9月15日(水) 黒滝山(270m)・白滝山(350m) 竹原市 (1/2.5 万 竹原)
CL 秋信 邦夫
交通機関 J R 呉線
集合場所 忠海駅
集合時間 10時20分(広島駅発8:07), 出発時間 10時30分
申込締切 9月10日(金)
装備服装 初秋のハイキングの服装、弁当、水筒、磁石、ほか3頁の必携品
コース予定: - JR 忠海駅(10:30)→登山口→黒滝山頂(昼食11:20〜12:00)→ 龍泉寺→白滝山山頂(13:20)忠海駅着(14:40)解散 (歩行時間 約3時間30分) 元の老人の日に登りましょう。天気がよければ大久野島など瀬戸内海の島々が見渡せます。
9月26日(日) 小五郎山 map
- 9月 定例山行 ☆☆☆
- 9月26日(日) 小五郎山(1161.7m) 岩国市 錦町 (1/2.5 万 宇佐郷)
CL 宮木 一民
SL 花房 智子
申込締切 9月20日(月)
交通機関 マイクロバス
集合場所 JR西日本隣 県庁北
集合時間 7 時10 分 7 時20 分
出発時間 7 時20 分 7 時30 分
装備服装 - 秋のハイキングの服装、弁当,水筒、着替え、3頁の必携品,簡単な行動食、懐中電灯 コース予定
- 県庁北7:30⇒広島IC⇒六日市IC⇒深谷大橋⇒金山集落⇒9:30 駐車場〜 9:40 登山口〜寺床〜鉱山跡〜12:30 小五郎山山頂(昼食)13:30〜鞍部〜林道終点 〜15:30 向峠(駐車地)⇒深谷大橋⇒六日市IC⇒広島IC⇒17:30 県庁北 寂地山系の西端に聳え立つ勇壮な独立峰で、山口県の名山の第一に推す人も多い。 以前は深い笹に覆われササコギの名所で一般的な山ではなかった。 今回は昨年新しく作られた西面の「金山谷鉱山ルート」(途中古来より大正時代まで手彫りで採掘されてきたと 伝えられる鉱山の坑道が昔の姿のまま残されている)を登り、向峠に下山します。 南北に細長い山頂は素晴らしい展望台になっています。かなりの急登、急坂で、多少ハードな山行になるかもしれません。 超ゆっくり歩きます。
10月3日(日) ふれあい障がい者登山(休山) map
- 10月 定例山行 ふれあい障がい者登山 ☆
- 10月3日(日) 休山 (500.9m) 呉市宮原 (1/2.5 万 呉)
主 催 全国障がい者問題研究会(広島)
やまぼうし世話人 - 若木 一之 得本 真人 集合場所・時間
- JR 広島駅北口 西日本鉄道管理局西側広場 9時 服装・持ち物
- 初秋のハイキングの服装 弁当 水筒 豚汁の食器 その他 参 加 費 1500円(バス代・豚汁代)
- 秋のハイキングの服装、弁当,水筒、着替え、3頁の必携品,簡単な行動食、懐中電灯 恒例のふれあい障がい者登山です。障がいのある人達と一緒に山を楽しみましょう。登山道コースと車椅子コースがあります。私たちは主に車椅子の人をサポートします。班分けをして役割分担を決めますので早く申し込んでください。(都合が悪くなってキャンセルは可能です。キャンセル料は不要)
申し込み 9月11日(土)9月定例集会の席でお願いします。
装備服装
9月26日(日) 野登呂山 map
- 10月 定例山行 ☆
- 10月7日(木) 野登呂山(453.0m) 安佐南区・安佐北区 (1/2.5 万 祇園)
CL 小林 ト子
SL 佐々木 敏 竹野 栄子
交通機関 大町駅から郊外バス弘億団地行
集合場所 JR可部線大町駅(改札口あたり)
集合時間 午前10時 (郊外バス 10:13 発)
- (広島駅発9:23:大町着9:49) 出発時間 登山口を10時45分出発
- 季節のハイキングの服装・弁当・水筒・雨具・会報3頁の必携品・その他 コース予定
- JR 大町駅→弘億団地終点→登山口→能登呂山頂上→あさひが丘へ下山
- 歩行時間 およそ2時間30分 広島市近郊の山なのに、こんなにも静寂な森があったのかと思えるような静かな佇まいの山です。初秋の一日、のんびりと歩いてみませんか。ご参加をお待ちしています。
申し込み 10月5日までにお申し込み下さい。
装備服装
10月10日(日) クリ−ンハイク(絵下山) map
- 10月 定例山行 クリーンハイク ☆☆☆
- 10月10日(日)絵下山(568m) 安芸区矢野町(1/2.5 万海田市・吉浦)
CL 吉岡 俊二
SL 佐々木 敏
申込締切 10月8日(金)
交通機関 JR・広電バス
集合場所 JR海田市駅南口です。間違われないようにお願いします。
集合時間 9時00分 バスの連絡がありますので遅れないで下さい。 - バスの出発時刻 9時20分 交通費
- JR広島駅〜海田市駅・矢野駅 190円 広電バス海田市駅→矢野昭和入口 260円 装備服装
- 秋のハイキングの服装、その他3頁の必携品 コース予定
- 昭和入口10:00→登山口10:29→絵下山頂上11:30→展望台11:52〜昼食〜12:45→
第二展望台12:53〜13:00→明神山→茶臼山15:03→矢野ニュータウン中央公園15:30
(歩行時間:約5時間)
恒例の秋のクリーンハイクです。皆さんの間に定着しました。是非、多く御参加をお願いします。
10月17日(日) 大丸峰(ソバ山行) map
- 10月 定例山行 (おいしいソバを食べよう) ☆
- 10月17日(日) 大丸峰 (778.5m) 北広島町豊平 (1/2.5 万 琴谷・加計)
CL 若木 一之
SL 宮木 一民
出発時間 府中9時出発
集合場所 参加者と相談して決める。
締め切り 10 月10 日(日)
持ち物 弁当 水筒 他
交通機関 自家用車 - (車の出せる人は協力をお願いします。現在3 台)
- (参加者が決定次第詳しい集合場所・時間を調整します。) 下山して近くの「達磨」のソバを食べましょう。もう新ソバが出ているかナ―。
頂上まで1 時間程度です。
10月31日(日) 吾妻山・大膳原 map
- 10月 定例山行 一般公開バスハイク ☆
- 10月31日(日) 吾妻山(1239m)・大膳原 庄原市比和町 (1/2.5 万:比婆山)
CL 滝 史郎
SL 熊谷 修,宮木 澄代,坂井 エイコ, - 三浦 美雄子,島田 清子 交通機関 大型バス
- 秋のハイキングの服装,弁当,水筒,豚汁用食器,3頁の必携品 コース予定
- 県庁北7:50⇒広島IC⇒庄原IC⇒10:20吾妻山国民休暇村→吾妻山→12:00大膳原(昼食)
→南の原→吾妻山国民休暇村14:30⇒庄原IC⇒17:00 県庁北
公開バスハイクです。登山口となる池の原は花の咲き乱れる草原,ゆるやかな尾根を登るとすばらしい展望の吾妻山山頂に着きます。少し下ると広い草原の大膳原です。誰でも登れる花の山です。ぜひ周りの人を誘って山の楽しさを一緒に味わいましょう。
参 加 費 3500 円(会員3000 円),子供1000 円
申込締切 10月25日(月)
集合場所 JR西日本隣 県庁北
集合時間 7時30分 7時40分
出発時間 7時40分 7時50分
装備・服装
11月3日(祝) 大暮 毛無山 map
- 11 月グループ山行 ☆☆ 第3 回 県連交流登山 (主催 広島労山) 11 月3 日(祝) 大暮 毛無山 (1082.7m)
集合場所・時間 県庁北口 7 時50 分(8 時出発)
交通機関 中型マイクロバス
申し込み 若木 一之 10月20日まで(24日)
9月26日(日) 莇ヶ岳・弟見山 map
- 11月 定例山行 ☆☆☆ 11 月7日(日) 莇ヶ岳(あざみがだけ,1004.2m)・弟見山(おととみやま,1085.3m)
- 山口県周南市鹿野町・島根県鹿足郡柿木町 (1/2.5 万 莇ヶ岳) CL 滝 史郎
- 秋のハイキングの服装,弁当,水筒,着替え、3頁の必携品,行動食 コース予定
- 県庁北⇒広島IC⇒鹿野IC⇒戸根橋⇒莇口10:00→11:30 莇ヶ岳山頂
[昼食]12:10→
14:00 弟見山山頂→仏峠15:30⇒鹿野IC⇒広島IC⇒ 18:00 県庁北
(歩行時間 約4.5時間)
莇ヶ岳は石槌神社が祭られた信仰の山,鎖場を楽しめます。山頂へ登ると島根県側はブナ林,紅葉の尾根道を弟見山へ縦走します。多少長いコースですが,ゆっくり歩いて楽しみましょう。
SL 宮木 一民
申込締切 11月1日(月)
交通機関 マイクロバス
集合場所 JR 西日本隣 県庁北
集合時間 7時10分 7時10分
出発時間 7時20分 7時30分
装備服装
11月16・17日 雲仙普賢岳 map
- 11月 グループ山行 ☆☆ 11 月16 日〜17 日(火・水) 雲仙普賢岳(1359.3m) (1/2.5 万 雲仙)
- 秋山の服装 雨具 防寒着 着替え 水筒 16 日弁当 他 コース
- 「16 日」諫早〜島原・平成新山の火山遺跡見学〜
雲仙温泉(泊) - 「17 日」仁多峠・・普賢岳・・国見岳・・妙見岳・・仁多峠〜諫早〜長崎自動車道
〜九州自動車道〜広島(21時分30頃解散)
普賢岳から平成新山(1486m)をまじかに見ると迫力満点
CL 若木 一之 SL 滝 史郎
集合場所・時間 広島駅北広場 7 時 県庁北口 7 時15 分
宿泊及び費用 KKR雲仙山荘 23,000 円前後(1 泊3 食)
服装・装備
11月21日(日) 三倉岳 map
- 11月 定例山行 ☆☆☆ 11月21日(日) 三倉岳(701.8m) 大竹市栗谷 (1/2.5 万 玖波)
- 初冬のハイキングの服装・弁当・水筒・3頁の必携品 コース予定
- 県庁北→ログハウス広場→Bコース 上ノ岳→中ノ岳→下ノ岳→頂上三角点
→ Aコースを下山→ログハウス広場
(*時間に余裕があれば、マロンの里に) (歩行時間 約4時間)
切立った三つの倉「福・徳・寿」広場からの仰ぎ見る岩峰は、見事登って岩上に立てば、足のすくむ絶景かな!
CL 西本 輝彦
SL 小山 晃
申込締切 11月16日(火)
交通機関 マイクロバス
集合場所 JR 西日本隣 県庁北
集合時間 8:00 8:10
出発時間 8:05 8:15 (中筋駅は止まりません)
服装・装備
11月23日(火) 大平山 map
- 11月 定例山行 ☆☆☆ 11月23日(火) 大平山(267.5m) 三原市佐木島 (1/2.5 万 三原・瀬戸田)
- 秋のハイキングの服装・弁当・水筒・着替え・3頁の必携品 コース予定
- 佐木港→向田登山口→二本松ー大平山→千畳敷→みはらし台→辛神登山口→下山 佐木島は鷺島とも言うそうです。一周約12km、徒歩約3、4時間の小さな島です。海の風にふかれながら、のんびりウォーキングして、大平山に登り少し汗をかきましょう。とても見晴しいい山です。おいしいみかんが買えるかも・・・・。
CL 三浦美雄子
SL 安永 秀子
交通機関 JR山陽本線・フェリー
申込締切 11月20日(土)
集合場所 三原港
集合時間 9時15分(広島駅発7時44分 糸崎行き 必ずこれに乗って下さい)
服装・装備
11月27日(土) 宮島弥山 map
- 11月 定例山行 ☆☆☆ 11月27日(土) 宮島・弥山(535m) 廿日市市宮島町 (1/2.5 万 厳島)
- 宮島・大元ルート→駒ヶ林→奥の院→御山神社[昼食]→弥山・山頂
→博打尾ルート→紅葉谷公園→宮島・桟橋
その他 - 長時間の山行となりますので、 行動食&飲料水を多めに ご持参ください。 秋本番の宮島を、西から東まで大いに歩きましょう!奥の院・御山神社に参拝します。冬に向かってのトレーニングとして、参加ください。紅葉谷公園に下山し紅葉狩りを楽しみましょう。
CL 小山 晃
SL 坂井 エイコ
交通機関 フェリー
申込締切 11月25日(木)
集合場所 JR 宮島口桟橋
集合時間 8時30分 (参考:JR 広島駅8時発 岩国行き)
コース予定
12月1日(水) 折敷畑山 map
- 12月 定例山行 ☆ 12月1日(水) 折敷畑山(オシキバタヤマ,445m) 廿日市市 (1/2.5 万 廿日市)
- 串戸駅に自家用車で集合できる方、歓迎(無料駐車場あり) 服装・装備
- 季節のハイキングの服装・弁当・水筒・雨具・3頁の必携品 コース予定
- バスで宮園運動公園まで→約1 時間30 分で頂上→来た道を帰る 頂上に幕府と長州が戦った古戦場の碑があります。こんな狭いところでどうやって戦争をしたのかナー。どなたか折敷畑山戦争について調べて見ていただけませんか。静かな良いコースです。 続きの尾根を行くと「のうが高原」(719m)に着きます。
CL 若木一之
申込締切 11 月30 日(火)
集合場所 JR宮内串戸駅
集合時間 9時30 分(広島駅9:10→串戸着9:27)
12月5日(日) 安芸の小富士〜下高山 map
- 12月 定例山行 ☆☆ 12月5日(日)安芸の小富士(278.1m)〜下高山 広島市南区似島 (1/2.5 万 似島)
- 冬のハイキングの服装・弁当・水筒・3頁の必携品 コース予定
- 広島港→似島港→小富士頂上→下高山→似島港→広島港 低い山ですが頂上では360度の眺望があり瀬戸内海が一望できる眺めの良い山です。ぜひ一緒に登りましょう。
CL 三重 成彦
SL 中島 美代子
申込締切 11月28日(日)
交通機関 フェリー
集合場所 広島港
集合時間 9時15分 (フェリー出発9 時30 分)
服装・装備
12月19日(日) 忘年(なべ)山行―牛田山 map
- 12月 定例山行 ☆☆ 12月19日(日) 忘年(なべ)山行 (雨、雪でも決行します)
- 長尾山コース:広島駅北(JR跡地)9:00集合 CL 宮木(一)
東区スポーツセンターコース:牛田公民館 9:30集合CL 若木
山頂 11:30 ごろ集合 山頂でなべ(みずたき)交流をします
なべは肉なべと魚なべと用意します
○持参物 おにぎり、お椀、箸、飲み物(アルコールは各自で) - なべの材料調達のため、期日を守って申し込みをお願いします。 ○服 装 冬の服装
- 坂井・若木・宮木
○場 所 牛田山(2方向から登山)
○申込締切 12月15日(水)
○参加費 若干頂きます
○申し込み先